2020 Fiscal Year Annual Research Report
Empirical research about the local collaboration type teaching-aids development, and the evaluation and the improvement by text manufacture of Integrated Study
Project/Area Number |
17K04893
|
Research Institution | Kyoto Bunkyo University |
Principal Investigator |
橋本 祥夫 京都文教大学, 臨床心理学部, 准教授 (50709540)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 正美 京都文教大学, 総合社会学部, 教授 (00298746)
鵜飼 正樹 京都文教大学, 総合社会学部, 教授 (70192507)
澤 達大 京都文教大学, 総合社会学部, 准教授 (80709501)
寺田 博幸 京都文教大学, こども教育学部, 教授 (90709495)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 総合的な学習の時間 / 地域協働型学習 / 探究学習 / 地域学習 / 副読本 / 社会に開かれた教育課程 |
Outline of Annual Research Achievements |
総合的な学習の時間では、全国的に探究学習が十分にできていないことが大きな課題となってきた。そこで、2014年度から、京都府宇治市と京都文教大学の連携による共同研究として、宇治市内の全ての小中学校で使用する総合的な学習「宇治学」副読本を作成するとともに、指導計画、教師用指導の手引き、ワークシートを作成し、その活用方法を検討した。「宇治学」副読本は、第1期の3年生と6年生版が2017年度、第2期の4年生と7年生版が2018年度から使用が開始され、第3期の5年生、8年生、9年生版が平成31年度から使用が開始されることにより、3年生から9年生までの副読本がすべて完成した。このことにより、宇治市内の小中学校で、3年生から9年生までが副読本を使用した「宇治学」の学習ができるようになった。 2017年度からは、これまでの共同研究を基盤に、授業実践と学習効果の実証的検証、及び評価・改善をし、地域協働型教材開発を行ってきている。本研究の目的は、副読本作成や教材開発に留まらず、授業実践の評価・改善を図ることにある。 副読本は学校での教育実践に適合するよう,毎年改定されている。また,副読本を通じて,教員研修会も活発に行われ,教員の指導力向上にも役立っている。 宇治市全市の小学校に質問紙調査を行い,「宇治学」実践の検証を行った。資質・能力と関連する生活習慣・学習習慣があり,それは資質・能力によって違いがあること,資質・能力によっては,複数の生活習慣・学習習慣と関連があることが分かった。 研究成果は、2020年1月にミネルヴァ書房から京都文教大学地域協働研究シリーズの第1巻として、『京都・宇治発 地域協働の総合的な学習―「宇治学」副読本による教育実践―』を出版した。また,本研究について,英国のScience Impact社が出版する雑誌Impactで紹介された。本研究は,国内外に広く発信されている。
|
Remarks |
本研究の研究内容が、英国のScience Impact社が出版するImpactに掲載された。 Science Impact社が出版するImpactは印刷版とデジタル版があり、世界のおよそ3万5000人の読者に向け配布され、世界の大学、研究機関、国および地域の資金提供機関、政府、民間および公共部門の主要な研究資金配分元において読まれている。
|