• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

視覚・知的重複障害者の触読における般化の困難性の様相

Research Project

Project/Area Number 17K04928
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

佐藤 将朗  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (30352561)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords視覚・重複障害 / 点字 / 初期学習 / 行たどり法 / 読指運動
Outline of Annual Research Achievements

読指運動を伴う点字指導法となる行たどり法を、点字の初期学習段階にある1名の全盲・ASD児に適用し、読指運動を伴う点字弁別の成否について試行的に分析した。
対象児は、たどる点字の異なる2種類の触読材料を用いた点字弁別において、両方の触読材料で高い成功率を示していた。また、点字弁別の失敗は、両方の触読材料ともに行頭で確認され、行末では確認されなかった。
これらの結果から、対象児の読指1ストロークの中でスムーズな手指運動が始まれば、点字弁別の精度が高まることが示唆された。これらは視覚・重複障害児の点字指導において、他動スライディング法による点字の切り取りパターンの触読指導が適用できる可能性を示しており、点字をツールとして用いる学習や国語の学力につなげていくことなど、手指の積極的な動きによる思考の高次化を目指した点字指導について述べた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究で当初予定していた学校教育等の中で触読指導を受け、ある程度触読能力を発揮することのできる視覚・重複障害児(者)の数が少ないことから、定量的なデータの測定が難しい状況にあるため。

Strategy for Future Research Activity

今年度の研究実績として、ASDを伴う全盲児の点字初期学習に関する事例的研究を行うことができた。今後は、本対象児への継続的な触読指導を行いデータの収集と論文執筆を行う予定である。また、可能であれば対象児の数を増やし、触読材料に関する定量的な検討も含めた研究として本研究を完成させる予定である。

Causes of Carryover

今年度研究に必要な点字プリンターの購入に関し、業者との連絡・調整がうまくいかなかったことが原因である。点字プリンターは高額商品であり、また、ユーザー使用に合わせたカスタムメイドで1から製品の製造が行われ、その完成時間も3~5か月を要することから、こちらから購入を願い出ることに慎重になってしまったことがあげられる。
次年度はまずは機材の購入を行う。次に、国内外の広範囲の移動は困難な状況であるものの、研究対象者を増やしてデータの取得及び論文執筆を行う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ASDを伴う全盲児における行たどり法を用いた点字初期学習に関する試行的検討2020

    • Author(s)
      佐藤将朗・坂口嘉菜・酒井望有
    • Journal Title

      上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要

      Volume: 26 Pages: 21-23

    • Open Access
  • [Remarks] ASDを伴う全盲児における行たどり法を用いた点字初期学習に関する試行的検討

    • URL

      https://www.juen.ac.jp/handic/linkfiles/centerkiyou/centerkiyou_26.pdf

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi