2019 Fiscal Year Annual Research Report
The Effectiveness of Facilitation for Support Meetings
Project/Area Number |
17K04945
|
Research Institution | Seisa University |
Principal Investigator |
三田地 真実 星槎大学, 教育実践研究科, 教授 (10209265)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中野 民夫 東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 教授 (10631905)
井上 雅彦 鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20252819)
岡村 章司 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (00610346)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ファシリテーション / 支援会議 / 特別支援教育 / コーディネーター |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、教育・福祉医療の領域の専門家が集う話合う支援会議等を対象とし、話合いのプロセスを効率的に進め、かつ成果を産み出すために、「ファシリテーション」の技術が有効に機能するかを検証することである。 2019年度は、2018年度の結果を踏まえた検討事項として、「基礎編のみを視聴しただけで、実際に支援会議をファシリテーションすることができるかどうか」という疑問が生じている。2019年度はその疑問を解決するための手続きについて次のように研究をさらに進めた。当初の研究計画においても、2019年度は「応用編ファシリテーションのビデオ学習教材」を作成するためのシナリオ作成、及びビデオに含める内容の概要を検討する予定であった。応用編にどのような具体的な内容を加えるかということを研究協力者との協議会、及び前年度の実験協力者ほかの意見を踏まえて検討し、次の3点に焦点化した。 すなわち、基礎編ビデオを視聴した教員が一歩を踏み出せるための内容、具体的には1)会議の司会としてどのような工夫をすればよいのかの提示、2)司会ではなくむしろ立場が下である参加者としてどのようなファシリテーションが行えるか、3)参加者全員が納得できる合意形成はどのようにすれば達成できるのか、である。 昨年度の実験で得られた実際の会議の中で参加者の行動については、文字起こしデータを分析中である。途中経過の結果の概要としては、ファシリテーションのビデオを視聴した群の方がその後の会議でファシリテーションスキルを使う頻度が高い傾向が得られている。 研究結果の公表として、日本特殊教育学会において「支援会議を活性化するためのファシリテーション」というシンポジウムを継続して行っている。
|
Research Products
(5 results)