2019 Fiscal Year Annual Research Report
Study on small-scale structures of the zodiacal emission observed with AKARI all-skay survey
Project/Area Number |
17K05381
|
Research Institution | Japan Aerospace EXploration Agency |
Principal Investigator |
大坪 貴文 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 宇宙航空プロジェクト研究員 (50377925)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石原 大助 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 研究開発員 (30507835)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 黄道放射 / 黄道光 / 惑星間塵 / ケイ酸塩 / 彗星 / 小惑星 / あかり / 赤外線衛星 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、赤外線天文衛星「あかり」の全天サーベイ・データを基に、微細な構造まで詳細に再現した太陽系内惑星間塵雲モデル・黄道光モデルを構築することに取り組む。現在までに分かっている黄道光の大局的分布に加えて、新たに明らかになった空間微細構造を取り入れることで、過去のモデルでは不完全だった空間構造のモデル化を進展させることを目的とするものである。 最終年度は主に「あかり」の中間赤外線分光観測スペクトルデータの整備を進めた。絶対値較正と散乱光・迷光除去に関して手法を確立し、大学院生の博士論文の一部、及び英文査読論文として出版し広く公開した。黄道放射スペクトル中のシリケイト・フィーチャ形状に関して、黄緯(観測領域)による違いを初めてとらえ、更にオールト雲彗星と木星族彗星起源のダスト間で、輝石・カンラン石の特性に差があることを初めて明らかにした。また、惑星間塵の彗星からの供給過程を調べるために、彗星の中間赤外線スペクトルの解析も進めた。21Pジャコビニ・ツィナーのスペクトル中に、世界で初めて複雑な有機物(多環芳香族・脂肪族炭化水素)のフィーチャを明確に検出した。21Pは流星群の母天体であり、この彗星由来の惑星間塵は地球にも飛来したと考えられる。遠赤外線全天画像に関しては、微細構造である小惑星ダストバンド構造の解析を更に進めた。これまで赤外線天文衛星IRASの観測から提唱されていたが確証は得られていなかった形成途中の微細な小惑星ダストバンドの存在についても、黄経方向の広がりをより高い精度でとらえ、主要なダストバンドについてはその構造の抽出までを終えた。 本研究は惑星間塵の全天構造と分光による組成解析を組み合わせた意欲的なもので、初めて包括的に惑星間塵の供給源と軌道進化に鉱物組成の面から迫るものであった。また本研究の過程では、彗星の有機物について新たな視点を提供することができた。
|
Research Products
(7 results)