• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

The physical environment when stellar hyper flares occur

Research Project

Project/Area Number 17K05392
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

坪井 陽子  中央大学, 理工学部, 教授 (70349223)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsフレア / 星 / 偏光 / X線
Outline of Annual Research Achievements

恒星フレアは規模が大きいほど発生頻度が小さいが、全天X線監視装置MAXIは90 分に1 度全天を監視し、無バイアスに効率良く恒星からの巨大X線フレアを捉える。今年度は、MAXI/GSCで検出した、高い銀緯(10度以上)にある天体のカタログを作成した。これは2009年8月から2016年7月までのデータを用いている。これにより感度は0.48 mCrabまでに至り、かつて同じ領域で作られたMAXI/GSCカタログ(Hiroi et al.2013)に比べ天体数は1.4倍に増えた。
また、ALMA, JVLA, Chandra, Herschel, and Spitzer という多波長にまたがるデータ群を用いて、2つのへびつかい座の点源が極めて若い原始星または原始褐色矮星段階にあることを確認した。それらの天体の質量は現在、太陽質量の0.01-0.03倍であり極めて小さい。また年齢は、アウトフローの運動学的年齢から考えて1000歳程度かそれ未満と考えられる。これらは比較的近い将来質量降着を終えそのまま褐色矮星に成長するか、またはさらに進化を続け恒星に成長すると考えられる。
フレアループの幾何をひもとく将来の開発機器として、湾曲させた結晶のブラッグ反射を用いた、X線偏光に感度の高い検出器の開発を行った。2018年度は、特に、反射鏡の母型の切削ピッチを細かくした反射鏡の性能評価を行なったが、角度分解能が従来に比べファクター分向上し、またそれに応じて、エネルギー分解能が向上したことを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度に計画していた「観測及び解析」は、(1)MAXI を用いてX線フレアサンプルを増やし、可視光の同時観測データとの比較を行うこと、また(2)X線フレアの頻度分布を得ること、であった。X線フレアのサンプルは、Deep Learning の使用など、サーチの仕方の工夫を行なった結果、光度の低いものまで含めて着実に数が増えている。また、同時観測に関しては、可視光(測光及び分光)だけでなく、電波の帯域においても茨城大学、山口大学との協力を得ることによりデータを取得していただいている。よって順調に進行中だと言える。
恒星フレアループの幾何を明らかにするための、「結像、分光、エネルギー広域X線偏光光学系の開発」に関しては、本年度は様々な結晶や結晶面を用いて、形状精度を追い込んでいく予定でいたが、今まで用いていた結晶及び結晶面に対しての形状精度でも伸び代があっため、それを追い込んだ。またこの形状精度の向上が角度分解能の向上につながっていることもX線ビームラインを用いて確認した。よってこちらも概ね良好に進んでいると言える。

Strategy for Future Research Activity

MAXI は本年度で稼働10 年を迎える。よってここで MAXI を用いた星の研究の総決算を目指す。「ハイパーフレア」を引き起こす天体をリストすることで、追観測でより詳細な研究を行うことができる。本研究でも、X 線望遠鏡衛星での追加観測を予定しているが、カタログ化し、優れた観測装置を持つ他のグループの観測機会も提供する。MAXI で検出された「ハイパーフレア」天体に関しては、小さなフレアとの比較を行うため、感度の高いX線望遠鏡衛星(チャンドラ、XMM-Newton、 NuSTAR)などでの追観測、もしくはアーカイブデータの解析を行う。これらの装置は分光能力も高いので、それぞれのフレアの物理的特徴も同時に調べる。さらに必要があれば他波長観測での追観測も行う。フレア頻度分布のハイエンドが星の物理パラメータのうち何と関連づけられるのかも探る。MAXI で検出した「ハイパーフレア」と太陽型星のスーパーフレア、および太陽フレアという、10桁にも渡るフレア規模の違いの中に、X 線から求めた物理量と上で述べたさまざまな物理量との間にユニバーサルな関係があるのかをサーチする。
偏光X線光学系は、星のフレアをどのように捉えられるか、シミュレーションで示す。偏光感度を実際に実験で測定し、衛星ミッション化(ハウジングなど)を行う。

Causes of Carryover

2018年度には、海外の国際会議での発表を予定していたが、実際には成果を出すのに専念したため、行かなかった。一方、現在、投稿論文を2編、ほぼ完成している。これらの2018年度に出た成果の国際会議での発表、及び投稿、を2019年度に行うために、あえて予算を残した。

  • Research Products

    (21 results)

All 2019 2018

All Journal Article (15 results) (of which Int'l Joint Research: 13 results,  Peer Reviewed: 15 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Detection of polarized gamma-ray emission from the Crab nebula with the Hitomi Soft Gamma-ray Detector†2018

    • Author(s)
      Hitomi Collaboration、Aharonian Felix、Akamatsu Hiroki、et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: 113-1~113-19

    • DOI

      10.1093/pasj/psy118

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The 7-year MAXI/GSC X-Ray Source Catalog in the High Galactic Latitude Sky (3MAXI)2018

    • Author(s)
      Kawamuro T.、Ueda Y.、Shidatsu M.、et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Supplement Series

      Volume: 238 Pages: 32~32

    • DOI

      10.3847/1538-4365/aad1ef

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Extremely Dense Cores Associated with Chandra Sources in Ophiuchus A: Forming Brown Dwarfs Unveiled?2018

    • Author(s)
      Kawabe Ryohei、Hara Chihomi、Nakamura Fumitaka、Saigo Kazuya、Kamazaki Takeshi、Shimajiri Yoshito、Tomida Kengo、Takakuwa Shigehisa、Tsuboi Yohko、Machida Masahiro N.、Francesco James Di、Friesen Rachel、Hirano Naomi、Oasa Yumiko、Tamura Motohide、Tamura Yoichi、Tsukagoshi Takashi、Wilner David
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 866 Pages: 141~141

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aae153

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Hitomi X-ray observation of the pulsar wind nebula G21.5-0.92018

    • Author(s)
      Hitomi Collaboration、Aharonian Felix、Akamatsu Hiroki、et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: 38-1~38-16

    • DOI

      10.1093/pasj/psy027

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Hitomi (ASTRO-H) X-ray Astronomy Satellite2018

    • Author(s)
      Takahashi Tadayuki、Kokubun Motohide、Mitsuda Kazuhisa、et al.
    • Journal Title

      Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems

      Volume: 4 Pages: 1~1

    • DOI

      10.1117/1.JATIS.4.2.021402

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Glimpse of the highly obscured HMXB IGRJ163184848 with Hitomi*2018

    • Author(s)
      Hitomi Collaboration、Aharonian Felix、Akamatsu Hiroki、et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: 17-1~17-32

    • DOI

      10.1093/pasj/psx154

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Hitomi observations of the LMC SNR N132D: Highly redshifted X-ray emission from iron ejecta*2018

    • Author(s)
      Hitomi Collaboration, Aharonian Felix、Akamatsu Hiroki、et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: 16-1~16-19

    • DOI

      10.1093/pasj/psx151

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Hitomi X-ray studies of giant radio pulses from the Crab pulsar*2018

    • Author(s)
      Hitomi Collaboration, Aharonian Felix、Akamatsu Hiroki、et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: 15-1~15-18

    • DOI

      10.1093/pasj/psx083

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Search for thermal X-ray features from the Crab nebula with the Hitomi soft X-ray spectrometer*2018

    • Author(s)
      Hitomi Collaboration, Aharonian Felix、Akamatsu Hiroki、et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: 14-1~14-17

    • DOI

      10.1093/pasj/psx072

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Hitomi observation of radio galaxy NGC1275: The first X-ray microcalorimeter spectroscopy of Fe-Kα line emission from an active galactic nucleus*2018

    • Author(s)
      Hitomi Collaboration, Aharonian Felix、Akamatsu Hiroki、et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: 13-1~13-20

    • DOI

      10.1093/pasj/psx147

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Atomic data and spectral modeling constraints from high-resolution X-ray observations of the Perseus cluster with Hitomi*2018

    • Author(s)
      Hitomi Collaboration, Aharonian Felix、Akamatsu Hiroki、et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: 12-1~12-48

    • DOI

      10.1093/pasj/psx156

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Temperature structure in the Perseus cluster core observed with Hitomi*2018

    • Author(s)
      Hitomi Collaboration、Aharonian Felix、Akamatsu Hiroki、et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: 11-1~11-30

    • DOI

      10.1093/pasj/psy004

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Measurements of resonant scattering in the Perseus Cluster core with Hitomi SXS*2018

    • Author(s)
      Hitomi Collaboration、Aharonian Felix、Akamatsu Hiroki、et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: 10-1~10-29

    • DOI

      10.1093/pasj/psx127

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Atmospheric gas dynamics in the Perseus cluster observed with Hitomi*2018

    • Author(s)
      Hitomi Collaboration、Aharonian Felix、Akamatsu Hiroki、et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: 9-1~9-32

    • DOI

      10.1093/pasj/psx138

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The 7-year MAXI/GSC Source Catalog of the Low-Galactic-latitude Sky (3MAXI)2018

    • Author(s)
      Hori T.、Shidatsu M.、Ueda Y.、et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Supplement Series

      Volume: 235 Pages: 7-1~7-40

    • DOI

      10.3847/1538-4365/aaa89c

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] MAXI--NICER連携(MANGA)によるRS CVn型星GT Musの巨大フレア観測2019

    • Author(s)
      佐々木亮、坪井陽子、岩切渉、Keith Gendreau、Michael Corcoran、濱口 健二、Stephen Drake、Craig Markwardt、Zaven Arzoumanian、前田良知、河合広樹、佐藤樹、三原建弘, 中平聡、芹野素子、根來均、榎戸輝揚、志達めぐみ
    • Organizer
      日本天文学会2019年春季年会
  • [Presentation] A Large X-ray Stellar Flare from the RS CVn type Star GT Mus Observed with MAXI and NICER2018

    • Author(s)
      Sasaki, Ryo; Tsuboi, Yohko; Iwakiri, Wataru; et al.
    • Organizer
      American Astronomical Society, AAS Meeting #233
  • [Presentation] X線、Hα線、電波による巨大恒星フレアの同時多波長観測体制の構築2018

    • Author(s)
      河合広樹、坪井陽子、米倉覚則、岳藤一宏、岩切渉、佐々木亮、梅本智文、新沼浩太郎、青木貴弘
    • Organizer
      日本天文学会2018年秋季年会
  • [Presentation] 炭素繊維強化プラスチックを用いた湾曲結晶偏光計の鏡面精度の改良2018

    • Author(s)
      塚田晃大、 坪井陽子、 前田良知、 岩切渉、 佐々木亮、 黒川裕平
    • Organizer
      日本天文学会2018年秋季年会
  • [Presentation] MAXI-NICER連携(MANGA)による巨大恒星フレアの軟X線観測2018

    • Author(s)
      岩切渉、佐々木亮、河合広樹、坪井陽子、Keith Gendreau、Zaven Arzoumanian、Stephen Drake、Michael Corcoran、濱口健二、三原建弘, 中平聡、芹野素子、根來均、榎戸輝揚
    • Organizer
      日本天文学会2018年秋季年会
  • [Presentation] 放射層を持たない晩期 M 型星の自転と定常 X 線光度の関係2018

    • Author(s)
      佐藤樹、 坪井陽子、 岩切渉、 杉田龍斗、 佐々木亮
    • Organizer
      日本天文学会2018年秋季年会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi