• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

恒星ハイパーフレアの発生環境の解明

Research Project

Project/Area Number 17K05392
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

坪井 陽子  中央大学, 理工学部, 教授 (70349223)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsフレア / X線 / 可視光 / モニター / 偏光
Outline of Annual Research Achievements

全天を90分の周期で走査しているMAXIで捉えたX線増光を、X線望遠鏡NICERを用いて追観測した。X線源は、はえ座GT星という4重連星であり、NICERはMAXIでの増光検出から1.5日後の追観測に成功した。このフレアの放射エネルギーは~1e39 ergであり、過去最大規模のフレアであった。我々は、この追観測の詳細と、はえ座GT 星から繰り返し検出される、いずれも最大級のX線フレアのMAXI による検出、およびそれらフレアの物理パラメータについてまとめ、その成果は「Sasaki et al. 2021 ApJ」として出版された。
我々はSi結晶を曲げ、ブラッグ反射を用いて集光しつつ、X線偏光に感度を持ち、さらに焦点からずらして検出器を置くことにより高い分光能力までを併せ持つ、ユニークな光学系を考案し、開発しているが、今年度はその偏光性能を調べた。この光学系は結晶面が湾曲しているため、ブラッグ反射型でありながらX線帯域に幅を持つ。今回、偏光感度を調べたのは、理論上もっとも偏光感度の高くなるはずのエネルギー 6.4 keV のX線ではなく、エネルギーが 8.05 keV であり、その感度が理論と一致することを確かめた。その成果は、「芳野ら日本天文学会2021年春季年会口頭発表」として報告を行った。
また、次世代のX線観測衛星 Athenaは大きな有効面積を誇り、フレアを細分化して解析することに重用すると考えられるため、その実現が望まれる。しかし、帯域により、特に結晶の吸収端近傍では感度が落ちる。これを補完するために、鏡面に Diamond Like Carbon (DLC)を成膜し、反射率を上げることが提案されている。この成膜のためのパラメータを洗い出し、確かにDLCを10 nm 以下という薄さで成膜させた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

MAXI で観測される巨大フレアの中でももっとも巨大なフレア群を頻発する GT Mus の活動性、およびフレアの詳細について論文としてまとめることができた。また、X線分光偏光計の偏光感度が予想と一致することを示すことができ、学会で発表することができた。

Strategy for Future Research Activity

結晶湾曲型ブラッグ反射X線偏光分光計を実際に飛翔体に搭載できるデザインにし、実用化を進める。
フレアの時間変動の形からフレアループの形状やサイズを見積もり、恒星の他のパラメータとそれらとの相関をとることによって、何が巨大フレアを引き起こす本質なのかについてまとめ、論文を投稿する。

Causes of Carryover

コロナ禍のため、X線分光偏光計の実用化が計画通りまでは進まなかった。そのため、この実用化に向けた費用を残している。また、現在、複数の論文を書いており、その投稿代を残している。

  • Research Products

    (10 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] The RS CVn-type Star GT Mus Shows Most Energetic X-Ray Flares Throughout the 2010s2021

    • Author(s)
      Sasaki, Ryo et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Letters

      Volume: 910 Pages: 1, 13

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abde38

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Optical and X-ray observations of stellar flares on an active M dwarf AD Leonis with the Seimei Telescope, SCAT, NICER, and OISTER2020

    • Author(s)
      Namekata, Kosuke et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 72 Pages: 4, 15

    • DOI

      10.1093/pasj/psaa051

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 全天X線監視装置MAXIを用いた巨大恒星フレアの統計的研究2021

    • Author(s)
      佐々木亮 他
    • Organizer
      日本天文学会
  • [Presentation] 多波長同時観測で迫るおひつじ座UX星で生じた巨大フレアの特徴2021

    • Author(s)
      北古賀智紀 他
    • Organizer
      日本天文学会
  • [Presentation] 湾曲 Si 結晶を用いたブラッグ反射型偏光計の偏光性能評価(2)2021

    • Author(s)
      芳野史弥 他
    • Organizer
      日本天文学会
  • [Presentation] 超小型X線衛星NinjaSatに搭載する小型で軽量なX線コリメーターの開発2021

    • Author(s)
      岩切渉 他
    • Organizer
      日本天文学会
  • [Presentation] 超低光度前主系列星 J162656.43-243301.5 周囲のtransition diskのALMA観測II2021

    • Author(s)
      杉谷朱泉 他
    • Organizer
      日本天文学会
  • [Presentation] TESSとMAXIを用いた恒星フレアにおける白色光フレアエネルギーとX線最大光度の関係2020

    • Author(s)
      岡本豊 他
    • Organizer
      日本天文学会
  • [Presentation] 湾曲Si結晶を用いたブラッグ反射型偏光計の分光性能評価2020

    • Author(s)
      井上諒大 他
    • Organizer
      日本天文学会
  • [Presentation] Athena衛星に搭載するSPO望遠鏡のDLCコーティング2020

    • Author(s)
      芳野史弥 他
    • Organizer
      日本天文学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi