• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

北太平洋渦解像モデルを用いた大気擾乱や潮汐が物質循環・生態系に与える影響の理解

Research Project

Project/Area Number 17K05662
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

笹井 義一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 主任研究員 (40419130)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 英治  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), 主任研究員 (50359220)
野中 正見  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), グループリーダー (90358771)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords物質循環 / 生態系 / 中規模海洋循環 / 大気擾乱 / 潮汐 / 低次生態系モデル / 高解像度海洋大循環モデル
Outline of Annual Research Achievements

大気擾乱や潮汐混合、海洋の中規模現象が海洋の物理環境変化を通じて、海盆スケールの物質循環・生態系に与える影響を理解するため、植物プランクトンの成長速度を固定した従来の低次生態系(NPZD)モデルと研究協力者が中心に開発した最適な海洋環境(栄養塩や光)に適応した植物プランクトンの成長速度を表現できる低次生態系モデル(Flexible Phytoplankton Functional Type, FlexPFTモデル)を海洋の中規模現象(渦や海洋循環など)が再現できる北太平洋渦解像モデル(OFES2)にそれぞれ組み込み、シミュレーションを実施した。モデルの駆動力として、気象庁が提供する55年長期再解析データ(The Japanese 55-year Reanalysis, JRA55)を使用した。
OFES2を用いて、2つの低次生態系モデル(NPZDモデルとFlexPFTモデル)のコーディングをそれぞれ行い、JRA55の3時間毎を駆動力として過去再現シミュレーションを実施した(1980-2019)。また、昨年度実施出来なかった大気擾乱の影響を調べるため、上記で実施した2ケースの低次生態系モデルシミュレーションに加えて、日平均大気外力を駆動力とした2つのケースを実施した(1980-2019)。
栄養塩と光環境に対する生物生産の応答が異なる2つの低次生態系モデルによる再現性の違いを確認した。気象庁の観測線(東経165度)における南北鉛直断面比較では、栄養塩濃度に大きな差異は見られなかったが、クロロフィル濃度極大層の再現に違いが見られた。観測結果からもクロロフィル濃度の極大層が見られることから、光環境と栄養塩環境を考慮した動的環境適応モデルによるシミュレーションの有用性を示せた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

大気の再解析データを駆動力として作成した海洋の定常場(水温や塩分分布、循環場)を初期値とし、従来の低次生態系(NPZD)モデルと研究協力者が中心に開発した最適な環境(栄養塩や光)に適応した植物プランクトンの成長速度を表現できる低次生態系モデル(FlexPFTモデル)を組み込み、3時間毎の大気外力を駆動力としてシミュレーションを実施した。更に、昨年度実施出来なかっ大気擾乱の影響を調べるため、上記のシミュレーションに加えて、日平均大気外力を駆動力とした2つのシミュレーションを実施した。昨年度シミュレーションした結果と衛星観測データや現場観測データの比較から、それぞれの生態系モデルパラメータをチューニングした結果から、2つのモデルによる再現性の違いを確認できた。特に、FlexPFTモデルでシミュレーションした結果と観測断面の比較から、従来のモデルに比べて、亜熱帯域におけるクロロフィル濃度極大層を再現できることがわかった。
また、大気擾乱の影響については、3時間毎と日平均大気外力で駆動した2つのシミュレーション結果の比較から、混合層深度や海洋循環の違いなどが確認できた。物質循環や生態系への影響については、次年度中に調べる。

Strategy for Future Research Activity

4ケースの長期過去再現シミュレーションを実施した。2つの低次生態系モデルを用いたシミュレーション結果から、栄養塩と光環境に対する生物生産の応答が異なることを確認できたので、その違いについて解析しまとめる。また、大気擾乱や潮汐の影響をそれぞれ調べるため、大気擾乱や潮汐混合が引き起こす海洋環境変化についても同時に解析を進め、その知見を反映させる。

Causes of Carryover

当初予定していた出張等の旅費がコロナ禍で執行できなかったため、シミュレーションデータ保管のためのHDD等の物品購入に変更した。物品購入で全額執行できなかったので、次年度に、国際会議等にオンラインで出席するための参加費や英文校閲料等への使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Observations of anticyclonic eddies in the western subarctic North Pacific2021

    • Author(s)
      Dobashi Ryo、Ueno Hiromichi、Okada Yuki、Tanaka Takahiro、Nishioka Jun、Hirawake Toru、Ooki Atushi、Itoh Sachihiko、Hasegawa Daisuke、Sasai Yoshikazu、Sasaki Hideharu、Yasuda Ichiro
    • Journal Title

      Journal of Oceanography

      Volume: 77 Pages: 229~242

    • DOI

      10.1007/s10872-020-00586-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rapid water parcel transport across the Kuroshio Extension in the lower thermocline from dissolved oxygen measurements by Seaglider2021

    • Author(s)
      Hosoda Shigeki、Inoue Ryuichiro、Nonaka Masami、Sasaki Hideharu、Sasai Yoshikazu、Hirano Mizue
    • Journal Title

      Progress in Earth and Planetary Science

      Volume: 8 Pages: 1-19

    • DOI

      10.1186/s40645-021-00406-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Interannual to Decadal Variations of Submesoscale Motions around the North Pacific Subtropical Countercurrent2020

    • Author(s)
      Sasaki Hideharu、Qiu Bo、Klein Patrice、Sasai Yoshikazu、Nonaka Masami
    • Journal Title

      Fluids

      Volume: 5 Pages: 116~116

    • DOI

      10.3390/fluids5030116

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A global eddying hindcast ocean simulation with OFES22020

    • Author(s)
      Sasaki Hideharu、Kida Shinichiro、Furue Ryo、Aiki Hidenori、Komori Nobumasa、Masumoto Yukio、Miyama Toru、Nonaka Masami、Sasai Yoshikazu、Taguchi Bunmei
    • Journal Title

      Geoscientific Model Development

      Volume: 13 Pages: 3319~3336

    • DOI

      10.5194/gmd-13-3319-2020

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Small water mass transport across the Kuroshio Extension region in the thermocline by Seaglider and BGC Argo floats: Hints of integrated ocean observations2020

    • Author(s)
      Shigeki Hosoda, Ryuichiro Inoue, Masami Nonaka, Hideharu Sasaki, Yoshikazu Sasai, Mizue Hirano
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020:Virtual
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Small water parcels across the Kuroshio Extension region in the main thermocline detected by Seaglider and BGC Argo floats2020

    • Author(s)
      Shigeki Hosoda, Ryuichiro Inoue, Masami Nonaka, Hideharu Sasaki, Yoshikazu Sasai, Mizue Hirano
    • Organizer
      2020AGU Fall meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi