• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Geological study on the slope disaster of the Aso caldera due to the 2016 Kumamoto earthquake

Research Project

Project/Area Number 17K05684
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

鳥井 真之  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 特任准教授 (40711908)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北園 芳人  熊本大学, 大学院自然科学研究科(工), 名誉教授 (40094007)
奥野 充  福岡大学, 理学部, 教授 (50309887)
西山 賢一  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (60363131)
磯部 博志  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (80311869)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsテフロクロノロジー / テフラ / 火山層序 / 斜面崩壊 / 活断層 / 地震動
Outline of Annual Research Achievements

今年度は,解析の基準となる火山層序の確立を目指し,また,斜面変動の誘因となる地震動の発生時期の特定を試みた.調査対象となる南阿蘇村では災害復旧事業が進行中で,数多くのボーリング掘削や法面掘削がおこなわれている.これらの事業主である熊本県阿蘇地域振興局や南阿蘇村から全面的な協力が得られたことで,下記の通り多くの情報を得ることができた.
まず,コア観察や露頭情報からテフラ層序を検討した結果,これまで記載されていない50 ka以降のテフラが多数存在することが判明し,これら未記載のテフラの岩石記載学的特徴と14C年代測定による年代決定作業を進めた.主な新知見は,火の鳥温泉崩壊地の復旧作業現場からは崩壊地を形成する長野火山の内部構造が軽石からなる火砕丘であること,この火砕丘がACP3テフラに覆われることと化学組成の類似性から,この火山が立野溶岩の給源であることが明確になったことである.また,火砕丘を覆うテフラ累層はATテフラ降下直後に一度斜面崩壊していることも判明した.さらに,地震動の発生時期を特定するため,南阿蘇村黒川で断層トレンチを2箇所実施した結果,阿蘇地域での布田川断層の前回の活動は 1900 cal BP~2132 cal BPで,およそ2400年の活動周期であることが判明した.前回の断層活動時期と高野尾羽根火山南麓に位置する弥生時代の河陽F遺跡を覆う岩屑なだれ堆積物の年代とほぼ一致しており,地震動に伴う崩壊は過去にも繰り返し発生していることが明確となった.
この研究で得られた斜面災害や断層に関する知見については,学術公表以外にも,被災地支援のため立野地区,黒川地区においてそれぞれ住民説明会を実施した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

復旧土木工事の進捗状況に合わせて多数のボーリングコアの提供を受け,また,法面が断続的に出現することで,露頭記載など1次情報の取得や試料ハンドリングにリソースを割かざるを得ない状況にあるが,これによる研究の遅延は少ない.逆に,多くの1次情報を基盤にできることで,より正確な火山層序の把握に結実しつつある. 現時点で得られている層序情報から斜面変動や活断層解析にも着手・展開しつつあり,研究は概ね予定通り進んでいる.

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は,引き続き火山層序の把握に努め,コア試料や法面露頭の記載・分析を進める.これまで研究で50 ka以降の火山層序を把握してきたが,それ以前の層序についても把握に努める.また,得られた層序をもとに周辺火山との対比からテフラや溶岩の給源火山をできる限り特定し,火山層序の全容を解明する.この層序を基準として斜面移動の時期・形態の解析をすすめる.
なお,研究の遂行にあたっては国交省,熊本県や南阿蘇村との協力関係をこれからも維持していく.

Causes of Carryover

当初ではボーリング掘削を計画していたが,予定箇所周辺での県による調査ボーリングの情報が取得できたことから,予算の一部を次年度に廻し,掘削箇所を再度選定し試料採取をおこなう予定である.

  • Research Products

    (14 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 斜面災害の復旧状況-交通網を遮断した熊本地震-2018

    • Author(s)
      北園芳人
    • Journal Title

      土木学会誌

      Volume: 103 Pages: 42-45

  • [Journal Article] 新たな断層調査手法で見えてきた熊本地震の地震断層2018

    • Author(s)
      鳥井真之
    • Journal Title

      土木学会誌

      Volume: 103 Pages: 40-41

  • [Journal Article] 平成28年熊本地震に起因した斜面災害に関する調査報告2017

    • Author(s)
      笠間清伸・北園芳人・矢ヶ部秀美
    • Journal Title

      地盤工学会誌

      Volume: 65 Pages: 8-11

  • [Journal Article] 熊本地震に伴う南阿蘇立野地区の阿蘇カルデラ璧の崩壊―予報―2017

    • Author(s)
      鳥井真之・長谷中利昭・北園芳人・奥野 充
    • Journal Title

      月刊地球,号外

      Volume: 68 Pages: 57-60

  • [Presentation] 阿蘇火山草千里ヶ浜軽石の鉱物組成2018

    • Author(s)
      永石良太・長 谷中利昭・鳥井真之・安田 敦・外西奈津美・森 康
    • Organizer
      国際火山噴火史情報研究集会2017-2
  • [Presentation] 熊本地震地表地震断層の完新世活動履歴-南阿蘇村黒川地区トレンチ調査-2018

    • Author(s)
      遠田晋次・鳥井真之・奥野 充・今野明咲香・小野大輝・高橋直也
    • Organizer
      国際火山噴火史情報研究集会2017-1
  • [Presentation] 南阿蘇村河陽地区おける 2016 年熊本地震とテフラ層との関係2018

    • Author(s)
      鳥井真之・北園芳人・長谷中利昭・奥野 充・遠田晋次・西山賢一・横田修一郎
    • Organizer
      国際火山噴火史情報研究集会2017-2
  • [Presentation] 2016年熊本地震で流下・堆積した崩壊堆積物2017

    • Author(s)
      西山賢一・鳥井真之・奧野 充
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2017年大会
  • [Presentation] 阿蘇カルデラ斜面における斜面崩壊・土石流の発生頻度の推定2017

    • Author(s)
      西山賢一・鳥井真之・横田修一郎・若月 強・井上 弦・中尾賢一・星出和裕
    • Organizer
      日本第四紀学会2017年大会シンポジウム「第四紀研究から防災・減災への多角的アプローチ」(福岡市)
    • Invited
  • [Presentation] 阿蘇カルデラ内における熊本地震による表層崩壊2017

    • Author(s)
      奥野 充
    • Organizer
      日本地質学会第124年学術大会(愛媛大)
    • Invited
  • [Presentation] Failure process of the western slope of Takano-obane volcano in Aso caldera triggered by the 2016 Kumamoto Earthquake, SW Japan, viewed from geomorphological classification map.2017

    • Author(s)
      OKUNO Mitsuru, TORII Masayuki, NISHIYAMA Ken-ichi, YOKOTA Shuichiro
    • Organizer
      The 3rd Asian Association for Quaternary Research Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 熱水反応実験におけるSi-Al系粘土鉱物の産状と組織変化2017

    • Author(s)
      實藤俊郎・磯部博志
    • Organizer
      日本鉱物科学会年会,愛媛大学,松山
  • [Presentation] 2016 年熊本地震における災害遺産の第四紀地質学2017

    • Author(s)
      鳥井真之・ 渡邉 勇・藤見俊夫・鶴田直之・奥野 充・池辺伸一郎
    • Organizer
      国際火山噴火史情報研究集会2017-1
  • [Book] 2016年熊本・大分地震災害調査団報告書~熊本の大地・新たな伝承の始まり~2017

    • Author(s)
      西山賢一・奥野 充・鳥井真之・北園芳人 分担執筆
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      日本応用地質学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi