• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

火山体崩壊:マグマ供給系及び噴火様式への影響

Research Project

Project/Area Number 17K05686
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

石塚 治  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (90356444)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片岡 香子  新潟大学, 災害・復興科学研究所, 准教授 (00378548)
前野 深  東京大学, 地震研究所, 准教授 (20444078)
田村 芳彦  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋掘削科学研究開発センター, グループリーダー (40293336)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords山体崩壊 / マグマ化学組成 / ペレ火山 / 浅間山
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,(1)ペレ火山噴出物採取及び海底掘削試料及びペレ火山陸上部採取試料の分析解析の実施,(2)国内の火山体崩壊を起こす火山についての調査及び採取試料分析,を行うことを計画した。
(1)については,前年度に実施した陸上調査により採取した火山噴出物試料について40Ar/39Ar法及び14C法による噴出年代の決定と化学組成、同位体組成分析を行った。これまでのデータ解析により、25000年前の山体崩壊イベントの前後のマグマの化学組成の時間変化の仕方に有意な違いがある可能性が高くなった。この違いを説明できるマグマ供給系の変化についてのモデルを検討している。、2019年2月にフランスの共同研究機関を訪問、議論を行った。
一方(2)については,浅間山火山で1回,また申請段階で含めていなかった黒姫山火山で1回の調査,試料採取を実施した.その結果,いずれの火山においても複数地点の露頭で山体崩壊イベントの前後の噴出物の採取に成功した。これら採取試料について分析作業を進めている。このうち浅間山については、山体崩壊イベントを含む3万年前から1万年前までの間,マグマの微量成分組成,同位体組成が系統的な時間変化をしたことが明らかになった。この変化は浅間山におけるマフィックマグマの端成分が時間変化していくことで説明されるのではないかと考えられる。このマグマ組成の時間変化と山体崩壊との成因的関係について検討を行っている。成果について日本火山学会で講演した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度に当初予定していたフィールド調査については,予定通り実施できた.また当初予定に入れていなかった黒姫山について、本研究の目標達成のため適したフィールドである可能性が高いため、協力者とともに試料採取を実施した。分析作業は、年度途中において、研究所の停電事故のため、一部分析装置が損傷して長期に渡り分析不可となったため、やや遅れている。解析については、浅間山のデータについて1回目の学会発表を行うなど進展している。ペレ火山のデータ解析は、2019年2月にフランスの共同研究機関で議論を進めることができ、大きく進展した。
なお最終年度に渡島大島火山調査を実施するため、必要な研究費を繰り越した。

Strategy for Future Research Activity

当初申請に記載した渡島大島調査については,繰り越した研究費と合わせ、最終年度前半に実行する。その上で研究期間終了までに分析、解析作業を終了できるよう全力を挙げる。
過年度に大量に取得しているデータの解析は最終年度に完了,学会講演等で順次成果発表を行うと同時に論文化を行う。

Causes of Carryover

申請段階で記載した渡島大島火山での調査費用が高額になる。採択された予算内でこれを実現するために、次年度予算と合わせて実行することとし、繰り越しを行った。繰り越した研究費は、次年度の渡島大島調査に全額使用予定である。

  • Research Products

    (27 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (12 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 12 results,  Open Access: 9 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Sorbonne University/IPGP(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      Sorbonne University/IPGP
  • [Journal Article] Eruption Pattern and a Long-Term Magma Discharge Rate over the Past 100 Years at Kelud Volcano, Indonesia2019

    • Author(s)
      Maeno, F., Nakada, S., Yoshimoto, M., Shimano, T., Hokanishi, N., Zaennudin, A. and Iguchi M.
    • Journal Title

      Journal of Disaster Research

      Volume: 14 Pages: 27-39

    • DOI

      10.20965/jdr.2019.p0027

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Eruption Scenarios of Active Volcanoes in Indonesia2019

    • Author(s)
      Nakada Setsuya、Maeno Fukashi、Yoshimoto Mitsuhiro、Hokanishi Natsumi、Shimano Taketo、Zaennudin Akhmad、Iguchi Masato
    • Journal Title

      Journal of Disaster Research

      Volume: 14 Pages: 40~50

    • DOI

      10.20965/jdr.2019.p0040

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Implications of Eocene-age Philippine Sea and forearc basalts for initiation and early history of the Izu-Bonin-Mariana arc2018

    • Author(s)
      Yogodzinski Gene M.、Bizimis Michael、Hickey-Vargas Rosemary、McCarthy Anders、Hocking Benjamin D.、Savov Ivan P.、Ishizuka Osamu、Arculus Richard
    • Journal Title

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      Volume: 228 Pages: 136~156

    • DOI

      10.1016/j.gca.2018.02.047

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Temporal variations in volumetric magma eruption rates of Quaternary volcanoes in Japan2018

    • Author(s)
      Yamamoto Takahiro、Kudo Takashi、Isizuka Osamu
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 70 Pages: 65

    • DOI

      10.1186/s40623-018-0849-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Boninite and boninite-series volcanics in northern Zambales ophiolite: doubly vergent subduction initiation along Philippine Sea plate margins2018

    • Author(s)
      Perez Americus、Umino Susumu、Yumul Jr. Graciano P.、Ishizuka Osamu
    • Journal Title

      Solid Earth

      Volume: 9 Pages: 713~733

    • DOI

      10.5194/se-9-713-2018

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Nishinoshima volcano in the Ogasawara Arc: New continent from the ocean?2018

    • Author(s)
      Tamura Yoshihiko、Ishizuka Osamu、Sato Tomoki、Nichols Alexander R. L.
    • Journal Title

      Island Arc

      Volume: 28 Pages: e12285~e12285

    • DOI

      10.1111/iar.12285

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Petrological characteristics and volatile content of magma of the 1979, 1989, and 2014 eruptions of Nakadake, Aso volcano, Japan2018

    • Author(s)
      Saito Genji、Ishizuka Osamu、Ishizuka Yoshihiro、Hoshizumi Hideo、Miyagi Isoji
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 70 Pages: 197

    • DOI

      10.1186/s40623-018-0970-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Himawari-8 infrared observations of the June?August 2015 Mt Raung eruption, Indonesia2018

    • Author(s)
      Kaneko Takayuki、Takasaki Kenji、Maeno Fukashi、Wooster Martin J.、Yasuda Atsushi
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 70 Pages: 89

    • DOI

      10.1186/s40623-018-0858-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 西之島の地球物理観測と上陸調査2018

    • Author(s)
      武尾 実・大湊隆雄・前野 深・篠原雅尚・馬場聖至・渡邉篤志・市原美恵・西田 究・金子隆之・安田 敦・杉岡裕子・浜野洋三・多田訓子・中野 俊・吉本充宏・高木朗充・長岡 優
    • Journal Title

      海洋理工学会誌

      Volume: 24 Pages: 45-56

    • DOI

      10.14928/amstec.24.1_45

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 噴出物から探る西之島の新火山島形成プロセス2018

    • Author(s)
      前野 深・安田 敦・中野 俊・吉本充宏・大湊隆雄・渡邉篤志・金子隆之・中田節也・武尾 実
    • Journal Title

      海洋理工学会誌

      Volume: 24 Pages: 35-44

    • DOI

      10.14928/amstec.24.1_35

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evidence on the Koseda coast of Yakushima Island of a tsunami during the 7.3 ka Kikai caldera eruption2018

    • Author(s)
      Nanayama Futoshi、Maeno Fukashi
    • Journal Title

      Island Arc

      Volume: 28 Pages: e12291~e12291

    • DOI

      10.1111/iar.12291

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lahar characteristics as a function of triggering mechanism at a seasonally snow-clad volcano: contrasting lahars following the 2014 phreatic eruption of Ontake Volcano, Japan2018

    • Author(s)
      Kataoka Kyoko S.、Matsumoto Takane、Saito Takeshi、Kawashima Katsuhisa、Nagahashi Yoshitaka、Iyobe Tsutomu、Sasaki Akihiko、Suzuki Keisuke
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 70 Pages: 113

    • DOI

      10.1186/s40623-018-0873-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 伊豆小笠原マリアナ弧創成期のフィリピン海プレート -ガラス質試料のArAr年代測定の可能性-2019

    • Author(s)
      石塚 治
    • Organizer
      放射化分析研究会
  • [Presentation] 火山体崩壊のマグマ供給系への影響ー浅間山での検討(予報)ー2018

    • Author(s)
      石塚 治・前野 深・片岡香子
    • Organizer
      日本火山学会2018年秋季大会
  • [Presentation] Origin of basement of Izu-Bonin-Mariana arc - implications for subduction initiation -2018

    • Author(s)
      Ishizuka Osamu, Hickey-Vargas, Rosemary,Arculus, Richard J., Yogodzinski Gene M. ,Savov Ivan P., Kusano Yuki Kusano, McCarthy Anders, Brandl Philipp A.
    • Organizer
      EGU General Assembly 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Origin and variability of Izu-Bonin-Mariana arc basement2018

    • Author(s)
      Ishizuka Osamu, Tani Kenichiro, Harigane Yumiko, Umino Susumu, Kanayama Kyoko, Sakamoto Izumi, Yamazaki Toshitsugu
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] 高分解能音波探査記録を基にした三宅島周辺海域の火山砕屑物の分布2018

    • Author(s)
      井上 卓彦・石塚 治・藤巻 三樹雄・坂本 泉
    • Organizer
      日本地質学会学術大会
  • [Presentation] 三宅島周辺海域の海底溶岩流の形態的特徴2018

    • Author(s)
      藤巻 三樹雄・坂本 泉・石塚 治・佐藤 資命
    • Organizer
      日本地質学会学術大会
  • [Presentation] 小笠原の島々から探るプレート沈み込み帯の誕生過程2018

    • Author(s)
      石塚 治
    • Organizer
      第61回薄片研磨片技術討論会
    • Invited
  • [Presentation] Tectonic setting leading to subduction initiation of Izu-Bonin-Mariana arc -new implications from the Philippine Sea basins-2018

    • Author(s)
      Ishizuka Osamu, Tani Kenichiro, Harigane Yumiko, Shimoda Gen, Sato Taichi, Umino Susumu, Sakamoto Izumi, Ohara Yasuhiko, Yokoyama Yuka, Perez Americus, Conway Edward Christopher, Sekimoto Shun
    • Organizer
      AGU fall meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 鬼界カルデラにおける7.3 ka超巨大噴火のクライマックスに至るまでの時間スケール2018

    • Author(s)
      前野 深
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] 伊豆大島安永噴火における層序の再構築と噴出物組成の時系列変化2018

    • Author(s)
      池永有弥・前野 深・安田 敦
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] A time-scale leading to the climactic pyroclastic flow phase in the 7.3 ka caldera-forming eruption at Kikai caldera, Japan2018

    • Author(s)
      Maeno, F.
    • Organizer
      Cities on Volcanoes 10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 冬期に冠雪する活火山における火山ー雪氷複合現象と災害評価:御嶽山2014年噴火と草津白根山2018年噴火の例2018

    • Author(s)
      片岡 香子・松元 高峰・卜部厚志・河島克久・長橋良隆
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] 草津白根山2018年噴火における火山ー雪氷複合現象を考慮したラハール発生シナリオと流下シミュレーション2018

    • Author(s)
      片岡 香子・常松 佳恵・松元 高峰・卜部厚志・河島克久・長橋良隆
    • Organizer
      日本火山学会2018年秋季大会
  • [Presentation] 海洋島弧からみた大陸のつくり方2018

    • Author(s)
      田村 芳彦
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi