2018 Fiscal Year Research-status Report
Stereoselective synthesis of alkenes using new Julia-type reagents
Project/Area Number |
17K05781
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
安藤 香織 岐阜大学, 工学部, 教授 (70211018)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | アルケンの合成 / E-アルケン / Julia-Kocienski反応 / 立体選択的 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は新規Julia型試薬として1-メチルテロラゾール(MT)スルホン試薬1を開発した。Julia型試薬としてよく用いられる1-フェニルテトラゾール(PT)スルホン試薬2はアルデヒドとの反応で高い選択性でアルケンを与えるが、収率が低い場合があり、収率を上げようと塩基の種類を変えると、選択性が大きく低下するなどの問題があった。今回開発した1はアルデヒドとの反応で高いE選択性でアルケンを与え、さらに収率は2より高く、かつ用いる塩基によりあまり左右されないという利点を持っていることが分かった(論文を投稿し受理されている)。この研究で1より得られるアニオンは2から得られるアニオンより安定性に優れ、かつ高い反応性も維持していることが分かった。アルデヒドのオレフィン化反応を行う試薬は数多く開発され、E選択的な反応だけでなくZ選択的な反応も知られている。しかし、ケトンのオレフィン化反応の立体を制御することは非常に困難で、一般性のある方法はないといっても過言ではない。今回の知見から、試薬1は高い反応性とアニオンの安定性に優れていることから、ケトンのオレフィン化試薬として使えるのではないかと考えて、MTスルホン1と種々のケトンの反応を研究した。その結果、条件を選べばある種のケトンからZ-アルケンを選択的に与える方法の開発に至った。現在、本研究に関する論文を執筆中である。また、ジエンの合成についても種々の試薬を合成し、E,E-ジエンだけでなくE,Z-ジエンの選択的合成法の開発にも成功した。今後、研究の補足を行い、論文を執筆予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新しい試薬、MTスルホン試薬の開発に成功した。アルデヒドとの反応においては高い収率、高いE選択性でアルケンが得られることを見出し、論文を執筆した。また、ケトンとの反応も研究し、ある種のケトンにおいて条件を選べば、ケトンの両側置換基の立体的な違いを認識してZ-アルケンが得られることを見出した。現在論文を執筆中である。さらに、E,E-ジエンだけでなくE,Z-ジエンの立体選択的な合成法についても研究を行っており、成果を得ている。
|
Strategy for Future Research Activity |
この研究では種々のJulia型オレフィン化試薬の開発を行った。その過程で、試薬の合成方法についての研究も行っており、立体選択的な合成研究だけでなく、ヘテロアリールスルホン試薬の合成方法に関する研究についても論文としてまとめたい。ジエンの立体選択的合成法の開発研究の結果をまとめて、E,E-ジエン、E,Z-ジエンの立体選択的合成法の論文として、それぞれ執筆する。ケトンのオレフィン化反応については、一部のケトンについては合成方法を確立できたが、まだ多くの問題が残されており、残りの研究期間でこれらの問題にも取り組みたい。
|