2017 Fiscal Year Research-status Report
多周波合成開口レーダを用いたInSAR解析によるセンサ特性の評価
Project/Area Number |
17K06468
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
野中 崇志 日本大学, 生産工学部, 准教授 (20556336)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
朝香 智仁 日本大学, 生産工学部, 講師 (60514164)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 合成開口レーダ / InSAR / DEM / 位相ノイズ |
Outline of Annual Research Achievements |
最新鋭の合成開口レーダの位相誤差の評価手法の構築を目的に、本年度は「データの収集と評価」、「コヒーレンスマップの生成と土地被覆毎の特性解析」、及び「異なる撮影条件によるDEMの特性解析とセンサのラジオメトリック特性の評価」の一部を実施した。 「データの収集と評価」では、テストサイトを茨城県つくば市とし、TanDEM-X DEM(12mメッシュ)、及びPRISM DEM(5mメッシュ)を収集するとともに、その土地被覆毎の特性や高さ精度を明らかにした。特にTanDEM-X DEMはシングルパスインターフェロメトリによる取得されたデータであり、対象物の時間変化や大気の影響を受けないため、高精度が期待されていたが、仕様を上回る精度であることを確認した。 「コヒーレンスマップの生成と土地被覆毎の特性解析」では、XバンドのTerraSAR-XとLバンドのPALSAR-2において、土地被覆(人工構造物、自然対象物)と撮影条件(基線長、撮影間隔等)により相関値がどのように変化するのかを明らかにした。 「異なる撮影条件によるDEMの特性解析とセンサのラジオメトリック特性の評価」では、XバンドのTerraSAR-X、及びLバンドのPALSAR-2において、DEMの特性解析を実施するとともに、位相ノイズの評価を行なった。本研究では、昨今のTerraSAR-X、及びALOS-2ともに衛星の軌道精度が向上していることで、本手法によるDEMの精度を用いた位相ノイズの推定が効果的に行えるようになっていることを示した点で意義がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度は、予定していた「データの収集と評価」、及び「コヒーレンスマップの生成と土地被覆の特性解析」に加え、次年度に実施を予定していた「異なる撮影条件によるDEMの特性解析とセンサのラジオメトリック特性の評価」の一部を実施することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度はXバンドとLバンドの解析を中心に実施した。平成30年度は、これまで実施したTerraSAR-X/TanDEM-Xのリピートパスインターフェロメトリによる位相誤差の推定だけではなく、シングルパスインターフェロメトリによる位相誤差の推定を行う。更にそれらを比較することで、大気の影響や地表面の時間変化の影響を評価する予定である。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた海外出張旅費に別の予算を割り当てたため、繰越が発生した。これらは、平成30年度の国内外の学会発表のための旅費や参加費に割り当てる予定である。
|