2019 Fiscal Year Annual Research Report
Evaluation of the feature of the sensors by InSAR analysis using different frequency SAR data
Project/Area Number |
17K06468
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
野中 崇志 日本大学, 生産工学部, 准教授 (20556336)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
朝香 智仁 日本大学, 生産工学部, 准教授 (60514164)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 合成開口レーダ / InSAR / DEM / 位相ノイズ |
Outline of Annual Research Achievements |
最新鋭の合成開口レーダの位相誤差の評価手法の構築を目的に、本年度は主に「異なる撮影条件によるDEMの特性解析とセンサのラジオメトリック特性の評価」、及び「本研究の発展性の検討」を実施した。 「異なる撮影条件によるDEMの特性解析とセンサのラジオメトリック特性の評価」では、まずCバンドのSentinel-1において、テストサイトを茨城県つくば市とし、開発した手法を適用した。道路、駐車場、公園等の不動点におけるDEMの誤差を用いて、位相ノイズを定量的に明らかにした。これにより、3か年でXバンド、Xバンド、Lバンドの異なる周波数のセンサで、開発した手法が適用できることが示された。次に「本研究の発展性の検討」として、推定した位相ノイズとDInSAR(Differential Interferometric SAR)を用いて得られる地表面変位量誤差の関係の考察を行なった。まずALOS-2/PALSAR-2を用いて、千葉県の房総半島において、SBAS手法を用いた地表面変位量を推定した。そして電子基準点のデータと比較し、変位量誤差を推定した。本結果とALOS/PALSARで得られた変動量誤差の関係が、位相ノイズの大きさより説明できることを明らかにした。 本研究では、減災分野で期待されるDInSAR解析において、想定される地表面変位量の誤差についての知見を得るため、InSAR解析によりDEMの誤差に着目し、位相ノイズを推定した。周波数の異なる様々なセンサに本手法を適用し、位相ノイズを定量的に明らかにするとともに、地表面変位量と関連づけられることを新たに示した。
|