2018 Fiscal Year Research-status Report
Jellyfish oocyte maturation triggered by light or dark stimulus
Project/Area Number |
17K07482
|
Research Institution | Miyagi University of Education |
Principal Investigator |
出口 竜作 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (90302257)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | エダアシクラゲ / 光刺激 / 神経ペプチド |
Outline of Annual Research Achievements |
エダアシクラゲの明タイプ(夜明け時に明刺激により配偶子を放出)と暗タイプ(日暮れ時に暗刺激により配偶子を放出)の雌雄を掛け合わせて作出したF1個体(ハイブリッド個体)は、明タイプと暗タイプの中間的な性質を持つことが前年度の研究により明らかにされた。今回、ハイブリッド個体から得られた卵や精子を用い、F2個体を作出することを試みた。その結果、受精率は悪くはなく、受精卵はプラヌラ幼生までは発生するものの、その後のポリプへの変態率が著しく低下し、それ以降は育たないことが判明した。すなわち、ハイブリッド個体は不稔であると考えられる。このことを受けて、東北地方のいくつかの地域で採集された明タイプと暗タイプのミトコンドリアや核のDNA配列の一部を比較し、系統樹を作成したところ、両タイプは大きく2つのグループに分かれることが分かった。しかし、ある地域の暗タイプにおいては、ミトコンドリアの一部の領域で明タイプのDNAとの組換えが生じている可能性を示す結果も得られた。ハイブリッド個体の不稔性とDNA配列の差異から、エダアシクラゲの明タイプと暗タイプは、種分化の途中、もしくは完全に種分化をしてしまった異なるグループではないかと考えている。一方で、雌において卵成熟・放卵を誘起し、雄においては放精を誘起する神経ペプチド(RPRPamide)は、明タイプと暗タイプの両方の生殖巣に発現しており、それぞれ明刺激と暗刺激によって放出されることが確認された。すなわち、卵成熟や配偶子放出において、明刺激や暗刺激の下流における経路は、両タイプで共通していることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
エダアシクラゲの明タイプと暗タイプが生殖的隔離を起こしていること、またDNA配列にも差異を生じていることなどを明らかにし、両タイプの関係をより明確化することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
明タイプと暗タイプのDNA配列については、比較するDNAの領域を拡大するとともに、東北地方のみならず、日本各地のエダアシクラゲを採集してサンプル数を増やしていく。また、オプシンを含め、どのような光受容物質の違いが明タイプと暗タイプの性質を規定しているのか、生殖巣の上皮細胞で発現している光受容物質の種類や発現量を比較していく。
|
Causes of Carryover |
交配実験やDNA解析を優先させて行ったため、トランスクリプトーム解析を行うことができなかった。次年度は、当初の計画に加え、トランスクリプトーム解析にも着手したい。
|
Research Products
(7 results)