• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Jellyfish oocyte maturation triggered by light or dark stimulus

Research Project

Project/Area Number 17K07482
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

出口 竜作  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (90302257)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords刺胞動物 / ヒドロ虫綱 / 卵成熟誘起ホルモン
Outline of Annual Research Achievements

エダアシクラゲには、明刺激(暗→明)により配偶子を放出する「明タイプ」と、その逆の暗刺激(明→暗)により配偶子を放出する「暗タイプ」が存在する。両者の交配によってF1ハイブリッドの作出は可能であるものの、このハイブリッドを親とした場合に子が作出できないこと、また、両者のミトコンドリアDNAの塩基配列が大きく異なることなどから、両者は別種に近い存在であると考えられてきた。今回、両タイプのそれぞれ雌個体から卵巣のみを単離し、トランスクリプトーム解析を行うことにより両者の遺伝子産物を比較した。その結果、卵成熟誘起ホルモンのプレプロホルモンがどちらの卵巣にも発現していることが確認された。両者のプレプロホルモンは、アルギニン-プロリン-アルギニン-プロリン、C末端のアミド化に必須なグリシン、および下流の切断部位を共通して含んでいるものの、その上流(N末端側)の配列は大きく異なっていた。N末端側の長さを変えたペプチドを合成し、卵母細胞に投与して卵成熟誘起率を比較した実験からも、N末端側の配列が切断されて4アミノ酸(RPRPamide)になった時に卵成熟誘起ホルモンとして機能することが強く示唆された。さらに、抗PRPamide抗体を用いた解析により、明タイプでは明刺激開始から1分程度でRPRPamideが放出されるのに対し、暗タイプでは暗刺激開始から10分以上経たないと放出が起こらないことが示唆された。このことは、暗タイプにおける卵成熟の開始および完了が明タイプよりもそれぞれ10分間ほど遅れることの要因になっていると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

明タイプ・暗タイプの双方の卵巣のトランスクリプトーム解析を行い、卵成熟誘起ホルモンのプレプロホルモンの配列を比較することができた一方で、光受容分子(オプシンやクリプトクロムなど)の同定にまでは至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

卵巣のトランスクリプトーム解析により得られた情報から、卵巣に発現しているオプシンやクリプトクロムなどの光受容に関与する物質を探索する。また、in situ hybridizationにより、これらが卵巣のどの部位に発現しているか、明タイプと暗タイプで比較を行う。

Causes of Carryover

2020年度には、トランスクリプトームの情報をもとにした比較解析が十分に行えなかった。2021年度には、この比較解析を行うとともに、これまでに得られた実験室やフィールドでの実験結果を論文としてまとめるために助成金を使用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Isolation and Characterization of Feeding-Deficient Strains in Inbred Lines of the Hydrozoan Jellyfish Cladonema pacificum2020

    • Author(s)
      Tachibana Kazunori, Matsumoto Masaaki, Minowa Aiko, Deguchi Ryusaku
    • Journal Title

      Zoological Science

      Volume: 37 Pages: 263~270

    • DOI

      10.2108/zs190122

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] クラゲの繁殖戦略─無性生殖から有性生殖, 単為生殖まで2020

    • Author(s)
      出口竜作、菅原朱莉
    • Journal Title

      生物の科学 遺伝

      Volume: 74 Pages: 394-401

  • [Presentation] 褐虫藻が低pH条件でグルコースを分泌するメカニズムと意義2021

    • Author(s)
      石井悠、石井宏憲、高橋俊一、黒羽剛、篠原直貴、横山隆亮、出口竜作、西谷和彦、皆川純、河田雅圭、丸山真一朗
    • Organizer
      日本藻類学会第45回大会
  • [Presentation] 宮城県沿岸のミサキコモチエダクダクラゲとエダクダクラゲの比較解析2020

    • Author(s)
      菊地充、出口竜作
    • Organizer
      日本動物学会2020年度東北支部大会
  • [Presentation] カイヤドリヒラムシの成長に及ぼす給餌頻度と水温の影響2020

    • Author(s)
      髙橋真湖、出口竜作
    • Organizer
      日本動物学会2020年度東北支部大会
  • [Book] Reproduction in Aquatic Animals2020

    • Author(s)
      Manabu Yoshida, Juan F. Asturiano, Ryusaku Deguchi, Makoto Osada ほか
    • Total Pages
      379 (113-165)
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-981-15-2290-1
  • [Book] Developmental Biology of the Sea Urchin and Other Marine Invertebrates2020

    • Author(s)
      David J. Carroll, Stephen A. Stricker, Ryusaku Deguchi, Takeshi Nakano, ほか
    • Total Pages
      309 (31-48)
    • Publisher
      Humana Press
    • ISBN
      978-1-0716-0973-6

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi