• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

イモリ性フェロモン情報処理メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 17K07490
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

豊田 ふみよ  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (10244708)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywordsイモリ / 求愛行動 / プロラクチン / アンドロゲン / アルギニンバソトシン
Outline of Annual Research Achievements

本研究は我々が発見した雄イモリ腹腺由来の雌誘引ペプチドフェロモン(ソデフリン)と雌誘引ステロイドフェロモン(アンドロステンダイオン、プレグネノ ロン)、雌イモリ卵管由来の雄誘引ペプチドフェロモン(アイモリン)についてその受容メカニズムおよび受容細胞から中枢でのフェロモン情報処理システムを 明らかにすることにより、雌雄の性行動発現機構における性フェロモンの役割を探求することを目的としている。
2021年度は2020年度に引き続き雄の求愛行動の発現に関する中枢での神経回路を明らかにして雄誘引ペプチドフェロモン(アイモリン)の嗅上皮刺激により神経回路にどのような反応が生じるのかの解明へとつなげようとした。雄の求愛行動は雌に向かって尾を折り曲げてその先端を激しく打ち振るという特徴的な行動である。繁殖期の雄イモリの尾を折り曲げる角度、尾の振れ幅や、その速度、持続時間が非繁殖期とどの程度異なるか、実際に計測した。そのうえで、非繁殖期の動物にプロラクチンやアンドロゲン、アルギニンバソトシンなどのホルモンを投与することによってこれらの行動パターンの各指標がホルモン投与量の増加に伴い、行動が繁殖期の状態に近づくことを確認した。また、雄求愛行動発現に重要な役割を持つことが示唆されてきた延髄ニューロンやせき髄ニューロンの位置を生体染色により生きたまま確認しながら微小電極を刺入することで同時に嗅上皮のフェロモン刺激を行ったときのニューロンの活動を記録することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度に開発した技術をもとに予定通りの成果を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

現在進めている研究を継続させて成果を出し、研究発表につなげる予定である。

Causes of Carryover

購入予定であった試薬の入手遅延と論文発表遅延が主な理由である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi