• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Distribution process and elucidation of evolutionary factors of differentiation of flower morphology of Adenophora triphylla , a widely distributed herbaceous plant in Japan

Research Project

Project/Area Number 17K07532
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

岡崎 純子  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (20195332)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 浩司 (東浩司)  富山県立大学, 工学部, 准教授 (50362439)
阿部 晴恵  新潟大学, 佐渡自然共生科学センター, 准教授 (60462272)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords島嶼 / 種分化 / 訪花昆虫シフト / 蜜分泌 / 葉緑体ハプロタイプ
Outline of Annual Research Achievements

広域分布種キキョウ科ツリガネニンジン類の大陸から日本列島への侵入過程の変遷とそれに伴う交配様式の分化が花形態変異を起こした要因であるのかを島嶼での訪花昆虫相と交配様式の関連性の視点から解明するため,令和3年度は以下の2点の調査を実施した。
(1)系統解析のため,今まで調査が不十分であった伊豆半島内陸集団(静岡県東伊豆町細野)でのサンプリングにより葉緑体DNA3領域を用いてハプロタイプ分析を行った。(2)訪花昆虫相と交配様式調査のため伊豆半島海岸集団(静岡県下田市須崎)と伊豆半島内陸集団(静岡県東伊豆町細野)で昼夜連続訪花昆虫観察と蜜分泌特性(分泌開始時間,分泌量)の調査を行った。
その結果
(1)伊豆半島内陸集団および海岸集団ともにハプロタイプはツリガネニンジンの関東タイプのハプロタイプを有していた。このことより伊豆諸島は関東地方の海岸(千葉県,神奈川県,静岡県)と同じハプログループの葉緑体ハプロタイプを示し,東北や北海道の海岸集団からではなく関東本土側から伊豆諸島へと分布を広げてきたと推定された。(2)訪花昆虫相は内陸集団では昼閒は膜翅目や双翅目などで,夜間は鱗翅目が有効な訪花昆虫であった。日没前後から夜間にかけ蜜分泌が行われていたことから,この集団では夜間の訪花昆虫を主として利用していると考えられる。一方,伊豆半島海岸集団では3年間調査ではどの年も夜間の訪花昆虫は全く観察されず,昼閒に膜翅目の訪花が観察された。しかし蜜分泌開始は内陸同様日没前後から始まり夜間訪花昆虫へ対応した蜜分泌特性を示した。これらのことから本土では基本的に夜間の蛾媒花特性を示し昼閒の訪花昆虫を保証として利用しているが,局所的には一方が欠けるような状況も存在することが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ツリガネニンジン(キキョウ科)の訪花昆虫に対応した本土と伊豆諸島での開花特性分化2022

    • Author(s)
      岡崎純子・ 鍋谷陽・木村俊一朗・長谷川匡弘・河合智也・ 阪口奨・ 鳥山航平・ 阿部晴恵
    • Organizer
      日本生態学会69回大会
  • [Presentation] 広域分布種ツリガネニンジン類の交雑ゾーンでの遺伝的多様性と形態変異の解析2022

    • Author(s)
      木村俊一朗・岡﨑純子・鍋谷陽・長谷川匡弘・鈴木浩司・植松千代美
    • Organizer
      日本植物分類学会第21回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi