2021 Fiscal Year Annual Research Report
Distribution process and elucidation of evolutionary factors of differentiation of flower morphology of Adenophora triphylla , a widely distributed herbaceous plant in Japan
Project/Area Number |
17K07532
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
岡崎 純子 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (20195332)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 浩司 (東浩司) 富山県立大学, 工学部, 准教授 (50362439)
阿部 晴恵 新潟大学, 佐渡自然共生科学センター, 准教授 (60462272)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 島嶼 / 種分化 / 訪花昆虫シフト / 蜜分泌 / 葉緑体ハプロタイプ |
Outline of Annual Research Achievements |
広域分布種キキョウ科ツリガネニンジン類の大陸から日本列島への侵入過程の変遷とそれに伴う交配様式の分化が花形態変異を起こした要因であるのかを島嶼での訪花昆虫相と交配様式の関連性の視点から解明するため,令和3年度は以下の2点の調査を実施した。 (1)系統解析のため,今まで調査が不十分であった伊豆半島内陸集団(静岡県東伊豆町細野)でのサンプリングにより葉緑体DNA3領域を用いてハプロタイプ分析を行った。(2)訪花昆虫相と交配様式調査のため伊豆半島海岸集団(静岡県下田市須崎)と伊豆半島内陸集団(静岡県東伊豆町細野)で昼夜連続訪花昆虫観察と蜜分泌特性(分泌開始時間,分泌量)の調査を行った。 その結果 (1)伊豆半島内陸集団および海岸集団ともにハプロタイプはツリガネニンジンの関東タイプのハプロタイプを有していた。このことより伊豆諸島は関東地方の海岸(千葉県,神奈川県,静岡県)と同じハプログループの葉緑体ハプロタイプを示し,東北や北海道の海岸集団からではなく関東本土側から伊豆諸島へと分布を広げてきたと推定された。(2)訪花昆虫相は内陸集団では昼閒は膜翅目や双翅目などで,夜間は鱗翅目が有効な訪花昆虫であった。日没前後から夜間にかけ蜜分泌が行われていたことから,この集団では夜間の訪花昆虫を主として利用していると考えられる。一方,伊豆半島海岸集団では3年間調査ではどの年も夜間の訪花昆虫は全く観察されず,昼閒に膜翅目の訪花が観察された。しかし蜜分泌開始は内陸同様日没前後から始まり夜間訪花昆虫へ対応した蜜分泌特性を示した。これらのことから本土では基本的に夜間の蛾媒花特性を示し昼閒の訪花昆虫を保証として利用しているが,局所的には一方が欠けるような状況も存在することが明らかになった。
|
Research Products
(2 results)