2022 Fiscal Year Annual Research Report
Taxonomic study and an iron-corroding mechanism of iron-corroding and nitrate-reducing bacteria
Project/Area Number |
17K07546
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
飯野 隆夫 国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 専任研究員 (50550323)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 微生物腐食 / 鉄腐食 / 天然ガス回収施設 / 鉄酸化 / 硝酸塩還元菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
新規に純粋分離した鉄腐食原因菌の至適の鉄腐食条件や生理・生化学的特性を明らかにする為、鉄腐食のMariniphaga sp. NT050株と鉄非腐食性のProlixibacter sp. NT017株の形態観察や生理・生化学試験、化学分類試験を行った。NT050株は偏性嫌気性、非運動性、無芽胞、カタラーゼ陰性のグラム陰性桿菌であった。生育可能な温度範囲、pH範囲はそれぞれ25-37℃、pH 6.5-8.0であった。炭素源として唯一D-マルトースを利用することができた。イソプレノイドキノンタイプはMK-7であった。主要の細胞内極性脂質はホスファチジエタノールアミンで、細胞内脂肪酸組成はiso-C15:0とanteiso-C15:0であった。16S rRNA遺伝子に基づく系統解析を行った結果、NT050株はMarinilabiliales目のProlixibacteraceae科に属するMariniphaga sediminis SY21T株に最も近縁で、その相同性は99.9 %と高い値であった。NT050株とM. sediminis SY21T株のキノンタイプ、細胞内極性脂質組成、主要細胞内脂肪酸組成はほぼ同じであった。しかし、表現性状に着目すると、SY21T株は好気条件で良好に増殖するのに対し、NT050株は同条件で増殖不可能であった。SY21株は多くの炭水化物を利用できるのに対して、NT050株はD-マルトースしか利用できず、生化学性状が大きく異なった。以上の分子系統および化学分類性状の観点からは、NT050株はM. sediminisに同定されると考えられたが、表現性状がSY21T株と大きく異なることから、NT050株の正確な分類学的位置を確定する為にM. sediminis SY21T株とのDNA-DNA相同性試験による同定が必要であると考えられた。
|