2018 Fiscal Year Research-status Report
補償的バランス反応における頭部制御能の加齢変化と脊柱形態・可動域との関連性
Project/Area Number |
17K07594
|
Research Institution | Chiba Prefectural University of Health Sciences |
Principal Investigator |
竹内 弥彦 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (80609917)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 高齢者 / 脊柱形態 / 頭部動揺 / 支持基底面 / タンデム足位 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、前年度に計測した脊柱形態と頭部動揺との関連性について、ステップ反応時の解析における前段階として、両足底部で構成される支持基底面を狭小した条件下における脊柱形態と頭部動揺との関連性について解析を実施した。 支持基底面の条件として、静止立位姿勢よりも力学的に不安定である両足内側縁を接したロンベルグ肢位および継ぎ足位(タンデム肢位)を設定した。モーションキャプチャシステムを用いて、静止立位、ロンベルグ肢位、タンデム肢位の3条件における、頭部、胸郭部、骨盤部および全身のセグメントモデルを作成、各セグメントにおける質量中心の加速度値を前後・左右方向別に算出し、脊柱形態との関連性を解析した。解析の結果、脊柱形態と各セグメントの質量中心加速度値との有意な関連性はタンデム条件で認められた。タンデム条件下では、胸椎の後彎角および骨盤の傾斜角と前後・左右方向への頭部の質量中心加速度との間に有意な正の相関関係を認めた。これらの結果から、タンデム条件のように左右方向の支持基底面が極端に狭小化する状況下では、胸椎の後彎角増大や骨盤傾斜角(前傾角)の減少といった加齢による典型的な脊柱形態の変化が、頭部質量中心の動揺量増加つまり不安定性に関連していることが明らかとなった。 上記の研究実績に加えて、本年度には外乱負荷装置を用いたステップ反応動作を計測した。本年度に解析した支持基底面の狭小条件下における頭部動揺の特性も踏まえて、来年度はステップ反応時の頭部制御能の加齢変化についての解析を進める計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は特注していた外乱負荷装置が納品され、高齢被験者と若年被験者の計50名にご協力いただき、外乱負荷応答時のステップ反応動作および脊柱形態・可動域を計測することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度に計測した、高齢・若年被験者における外乱負荷応答時のステップ反応動作に関して、三次元動作解析ソフトウェア(C-motion社製、Visual3D)を用い、運動学・運動力学的な特性を解析する。加えて、脊柱形態および可動域とステップ反応動作時の頭部・体幹制御能との関連性についても解析を進める。
|
Causes of Carryover |
特注した外乱負荷装置の納品が予定よりも遅れたために、データ計測および解析時期が後倒しになり、本年度に予定していたデータ解析のための人件費や公表のための学会参加旅費が次年度の使用となったため。来年度は計測データの解析に必要なハード・ソフトウェア購入や人件費、公表のための学会参加旅費として使用する計画である。
|