• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Distribution of marine diatom small Chaetoceros spp. in coastal area in Japan and the classification using the technique of molecular biology

Research Project

Project/Area Number 17K07888
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

一見 和彦  香川大学, 農学部, 教授 (70363182)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords植物プランクトン / 珪藻 / Chaetoceros / 河口域 / 増殖特性 / 28s-rDNA
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、種同定が混沌としている小型Chaetoceros属について、DNAバーコーディングを用いて本邦の沿岸域における分布特性を明らかにすることを目的とした。北海道東部沿岸、宮城県沿岸、東京湾、三河湾、瀬戸内海、有明海、九州南部沿岸、沖縄県沿岸の内湾ないし河口域においてサンプリングを行い、小型Chaetoceros属の出現の有無および単離を行った結果、北海道東部沿岸および九州南部以南では出現が認められなかったものの、その他の海域ではいずれかの小型Chaetoceros属が確認され、培養株が得られた。得られた培養株について種による変動が小さい28S-rDNA領域について塩基配列を解読し、各試験株間の相同性およびGene Bank上に搭載されたChaetoceros種の塩基配列と照合することでそれぞれの領域について系統樹を作成した。その結果、得られた培養株は1例を除いてC. salsugineumおよびC. calcitransと分類されるグループで、我が国の浅海域に生息する小型Chaetoceros属はこの両グループにより特徴付けられた。小型Chaetoceros属には極めて大きな増殖速度を有する種が存在するが、瀬戸内海および有明海で分離されたC. salsugineum株はすべて高速増殖型であったのに対し、宮城県沿岸で分離された株は一般的な増殖性を示した。両者には28S領域の塩基配列にわずかな差異が認められ、本種における遺伝子多型と考えられる。またC. calcitrans株群として、宮城県沿岸から瀬戸内海に至る海域で分離された株は、現在広く市販されているC. calcitrans株(東京湾産)の増殖性とは異なり、すべて高速増殖型であった。両者には28S領域の塩基配列にわずかな差異が認められ、C. salsugineum株群と同様に本種における遺伝子多型と考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 高速増殖珪藻Chaetoceros calcitransの屋外培養2019

    • Author(s)
      小野智也・山口一岩・多田邦尚・一見和彦
    • Organizer
      令和元年度日本水産学会秋季大会
  • [Presentation] DNAバーコーディングによる小型Chaetoceros属の分類と増殖特性2019

    • Author(s)
      一見和彦・山崎貴登・野村美加
    • Organizer
      令和元年度日本水産学会秋季大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi