• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Development of the Symbiotic Welfare Society Triggered by Agri-Therapy Based on Rural Areas

Research Project

Project/Area Number 17K07987
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

中川 光弘  茨城大学, 農学部, 教授 (30302334)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢口 芳生  福知山公立大学, 地域経営学部, 教授 (70302908)
高橋 京子  大阪大学, 総合学術博物館, 准教授 (00140400)
内田 晋  茨城大学, 農学部, 准教授 (30631014)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsアグリセラピー / 共生福祉社会 / 農福連携 / 食農業教育 / グリーンケア
Outline of Annual Research Achievements

アグリセラピー(農業療法)を契機とした共生福祉社会の展開可能性を検証するために、香川県のS社会福祉法人、つくば市のG就労支援施設で現地調査を行った。自然や農業は、心理的不適応を起こしている人々を癒やし、社会復帰を促す効果があるが、その効果を有効に発現させるには、アグリセラピ―の体系化を工夫すること、またこれを支援する制度整備を進める必要があることを確認した。
アグリセラピーの効果を実証するためのTEG、GHQ60、MMPIなどの心理テストの有効性を検討した。まずMMPIについては、被験者が精神薬を服用している場合、その計測値が大きく影響を受けることが確認された。被験者のストレス状況については、GHQ60がよく捉えており、薬を服用している場合でも、比較的短期間のストレス状況の変化をうまく計測できることを確認した。また心理的不適合を起こしている被験者には、共通のパーソナリティ特性が見られ、これをTEGである程度把握できることを確認した。農業実践を通じて症状が改善した被験者の心理テストの計測値が有意に変化することも確認した。
アグリセラピーを構成する食養生について、「国民健康栄養調査」と「人口動態調査」のデータを使って食生活と癌、心疾患、脳血管疾患死亡率との相関分析を行った。統計学的に死亡率を高める食物と抑制する食物の特定化を行い、食生活改善による生活習慣病予防の可能性を確認した。癌については、これまで言われてきた加工肉、塩蔵食品に加えてジャガイモ加工品などが死亡率を高める可能性があること、野菜類、緑茶に加えてカニ・エビ類などが死亡率を抑制する可能性があることを確認した。
制度設計については、アグリセラピーを継続して実践できる政策的支援の必要性が確認された。患者は発病に伴って失業し、所得を失う場合が多いので、どうしても患者と施設の経済基盤を支援する制度整備が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アグリセラピーを契機とした共生福祉社会の展開可能性を検証するために、香川県のS社会福祉法人、茨城県のG就業支援施設、I大学で調査を行い、自然や農業は心理的不適応を起こしている人々を癒やす効果があることを確認した。ただアグリセラピーを継続的に実践するためには、アグリセラピーの体系化を工夫することと患者と施設の経済的基盤を支援する制度整備が必要であることも確認した。
アグリセラピーの効果を計測するためのTEG、GHQ60、MMPIなどの心理テストの有効性を検討し、これらの心理テストを組み合わせることによってその効果を計測化できることを確認した。
アグリセラピーを構成する食養生については、「国民健康栄養調査」と「人口動態調査」を使った統計分析により、食生活と癌、心疾患、脳血管疾患死亡率の間には相関性が見られ、食生活改善による生活習慣病予防の可能性が確認された。
制度設計については、アグリセラピーを実践している施設での現地調査より、アグリセラピーを継続的に実践するためには特に患者と施設の経済的基盤を政策的に支援する制度整備が必要であることを確認した。
このように現地調査やデータ解析を通じて、アグリセラピーを契機とした共生福祉社会の概容が徐々に明らかになりつつある。またアグリセラピーを契機とした共生福祉社会を普及させるための技術的、制度的課題も明らかになりつつある。個々の分析結果に関しては、当初想定していたことと異なる結果が認められたものもあり、新しい知見も出てきているが、本研究全体としては、ほぼ当初の研究計画にそって研究が推進されており、研究はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

3年度目は最終年度として、本研究を取りまとめ、研究成果の学会誌等への発表、シンポジウム等の開催による研究成果の公表を行う予定である。体系的なアグリセラピーのモデルを提示するとともに、これを契機に共生福祉社会を推進するための制度設計の在り方についても提言を行う予定である。
アグリセラピーの効果を実証するために、アグリセラピーの実践によって症状が改善した事例を取り上げ、その効果を心理テスト等を使って客観的に数量化し、アグリセラピーのどの様な実践が有効であったのか等を検討する。特にアグリセラピーの有効性の検証に研究を集中させる。
アグリセラピーを構成する食養生については、統計学的疫学研究の成果を踏まえて、生活習慣病予防の食生活の指針を提示する。また食生活改善による生活習慣病予防の経済効果についても計量的推計を行う予定である。代表的生活習慣病として、癌、心疾患、脳血管疾患を取り上げ、統計学的疫学分析を進める。
農業実践については、これまでの園芸療法等の成果やアグリセラピーを実践している施設の現地調査等を踏まえて、アグリセラピーでの農業実践の課題を整理し、農業実践モデルを提示する予定である。
制度設計については、アグリセラピーを実践している施設の現地調査等を踏まえて、現行の支援制度の効果と課題を整理し、今後の制度改革の方向性を提示する。共生福祉社会のビジョンをより明確化し、これが成立するための諸条件を明らかにし、これが普及して行くための政策的支援策を提言する予定である。

Causes of Carryover

現地調査を予定していたが、先方の都合で次年度に実施することになった。次年度早々に現地調査を実施する予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2019 2018

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 7 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Regional analyses of water use in Japanese paddy rice cultivation using modified water footprint indexes2019

    • Author(s)
      S. Uchida
    • Journal Title

      Asia-Pacific Journal of Regional Science

      Volume: 3(1) Pages: 155-175

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 食生活と生活習慣病ー国民健康栄養調査から見た心疾患の事例ー2019

    • Author(s)
      関礼郎、中川光弘
    • Journal Title

      農業環境開発研究

      Volume: 19(1) Pages: 1-9

  • [Journal Article] ネパールにおける少数民族母語教育の課題―ネワール族学校を事例として―2019

    • Author(s)
      八谷史江、中川光弘
    • Journal Title

      共生社会システム研究

      Volume: 13(1) Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Transition in longgu surface associated with decoction process of Keishikaryukotsuboreito2019

    • Author(s)
      Oguri K., T.Ueda, K.Takahashi
    • Journal Title

      Chem Pharm Bull

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 地域人財の育成と地域協働型教育―福知山公立大学を例に―2019

    • Author(s)
      矢口芳生
    • Journal Title

      福知山公立大学研究紀要

      Volume: 3(1) Pages: 187-245

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 柿帶の薬能及び薬用部位に関する史的深化2018

    • Author(s)
      楠木歩美、高浦(島田)佳代子、高橋京子
    • Journal Title

      薬史学雑誌

      Volume: 53 Pages: 43-49

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 新たな医療文化の形成:緒方洪庵の薬箱研究2018

    • Author(s)
      高橋京子
    • Journal Title

      薬史学雑誌

      Volume: 53 Pages: 1-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「緒方洪庵の薬箱」収載生薬の統計学的解析:数値化に基づく緒方洪庵の治療観の考察2018

    • Author(s)
      高浦(島田)佳代子、川瀬雅也、高橋京子
    • Journal Title

      薬史学雑誌

      Volume: 53 Pages: 50-55

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 大和薬種の伝統:歴史と風土に守られた奈良の生薬2018

    • Author(s)
      高橋京子
    • Journal Title

      季刊approach Autumn

      Volume: 223 Pages: 4-5

    • Open Access
  • [Presentation] 大和芍薬の潜在的資源探索と応用:耕作放棄地再生への取組2019

    • Author(s)
      高橋京子、矢野多孝喜、川嶋浩樹、善利佑記、高浦佳代子、後藤一寿
    • Organizer
      日本薬学会大会
  • [Presentation] 大分県竹田市のサクラン栽培:伝統知が育む香気特性品質2019

    • Author(s)
      家入啓至、高浦佳代子、妙田貴生、川嶋浩樹、矢野孝喜、後藤一喜、渡部親雄、高橋京子
    • Organizer
      日本薬学会大会
  • [Presentation] 食生活改善による生活習慣病予防の可能性―心疾患の事例―2018

    • Author(s)
      関礼郎、中川光弘
    • Organizer
      共生社会システム学会大会
  • [Presentation] 大学における学習意欲減退学生の動向とその対応課題2018

    • Author(s)
      堤眞次、石部顕、中川光弘
    • Organizer
      共生社会システム学会大会
  • [Presentation] 新たな医療文化の形成:緒方洪庵の薬箱研究2018

    • Author(s)
      高橋京子
    • Organizer
      日本薬史学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 日本東洋医学会生薬原料委員会調査報告に基づく漢方生薬処方実態の可視化2018

    • Author(s)
      高橋京子、高浦佳代子、山田享弘、針ケ谷哲也、山岡傳一郎
    • Organizer
      日本東洋医学会年会
  • [Book] 持続可能な社会論2019

    • Author(s)
      矢口芳生
    • Total Pages
      275
    • Publisher
      農林統計出版

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi