2019 Fiscal Year Annual Research Report
Study on effects of changes in rainfall distribution pattern on soils of arable land and development of technologies for reducing risks.
Project/Area Number |
17K08008
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
鈴木 伸治 東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (00459710)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邉 文雄 東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (20256647)
岡澤 宏 東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (30385504)
伊藤 博武 東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (50307683)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 気候変動 / 短時間強雨 / 土壌の浸潤特性 / 吸水度 / 広域解析 / 裸地 |
Outline of Annual Research Achievements |
降雨強度(単位時間当たりの雨量)が土壌の浸透能(単位時間当たりの浸透量)を超えると,傾斜がある農地では土壌中に浸透しきれなかった余剰な雨が流去するため,表層土壌の流亡を引き起こす。そこで本調査では,横浜市都筑区の傾斜畑を対象とし,降雨の観測に併せて,降雨の際に土壌表面に発生する湛水の有無と,傾斜地下流部における土砂流出を測定した。湛水の観測は,Suzuki et al. (2019)が開発した方法を用いた。さらに,表面湛水(流出)が生じる降雨強度について解析を行うとともに,そのような降雨の長期変動傾向について検討した。その結果,流出が起こる際には必ず,それに先立って表面湛水(流出)が生じ,また多量の土砂も流出することが観測によって示された。本調査では,3.0mm以上/10分(18 mm以上/時間)の降雨強度であれば,確実に表面流出が発生すると推察された。なお横浜市の場合,3.0mm以上/10分の雨は,全降雨ベントのうち4回に1回の割合で降る雨に相当したが,このような降雨の長期変動傾向は認められなかった。 短時間強雨による土壌流亡は,農地が裸地の状態になるきに大きな被害が予想される。そこで,網走市の農地を対象に,近年解像度が向上している衛星画像と傾斜データを重ね合わせることで,時間的,空間的に高い解像度で裸地における広域的な表面流出のリスク評価を試みた。その結果,裸地面積の月ごとの周期的な変遷を明らかにすることができ,月ごとに土壌流亡が起こりうる降雨強度を求めることができた。また傾斜の情報と重ね合わせることにより,1時間単位の降雨,10 mの空間解像度で土壌流亡が起こりやすい箇所および時期を特定することができた。このことを考慮して作付けを行うことにより,土壌流亡リスクの低減に寄与できると考えられる。
|
-
-
[Presentation] Study on long term trends of intense rainfall in Tokyo, Japan which causes water ponding.2019
Author(s)
Suzuki, S., Aoki, M., Mitani, E., Suzuki, R., and Watanabe, F.
Organizer
Proceedings of the 3rd Agriculture and Climate Change. 24-26 March 2019 Budapest, Hungary, P058.
Int'l Joint Research
-
-