• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Photo-luminescence of Pesticide

Research Project

Project/Area Number 17K08032
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

境 健太郎  宮崎大学, 産学・地域連携センター, 准教授 (20336291)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 太一  宮崎大学, 産学・地域連携センター, 准教授 (40541355)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords光励起蛍光分光法 / 農薬 / 非破壊計測
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、「半導体物性評価」の知見に基づく「光励起蛍光分光法」を発展的に展開して、簡易・迅速かつ高精度に計測できる非破壊計測技術の基礎的知見を得ることを目的としている。令和元年度の課題は、課題4「農薬検出装置の実用化に向けた農薬検出方法の検討」として、農産物表面の広範囲に励起光を照射し、どの程度農薬検出が可能かどうかを評価検討することと、課題5「農薬の蛍光ライブラリの構築」として、農薬蛍光ライブラリの収集を行うことである。(評価項目V)。加えて、課題1「農薬の蛍光分光スペクトル形状の把握」として、水和剤であるダコニール 1000の粒子と溶剤を分離しての蛍光スペクトル取得(評価項目II)、および課題3「高分解能蛍光分光による農薬種の特定」として、実際の農産物表面の蛍光測定(評価項目IV)を実施した。
蛍光スペクトルの計測方法は平成29年度報告と同様とした。農薬には水和剤のダコニール1000を用いた。
水和剤であるダコニール1000は、農薬有効成分が水に溶解せず、粒子が水中で分散している特性を持つため、今年度はこの粒子と水を含む溶剤を分離し、蛍光測定を行った。その結果、それぞれの蛍光スペクトルは異なることが確認された。農産物の残留農薬検出という観点から計測する際には、水和剤のような農薬が使用されている場合は、その水和剤中の粒子の蛍光に注目する必要性がある。また、農産物に付着した農薬を検出するには、農産物そのものの蛍光と分離する必要がある。そこで、今回はライムおよびキュウリ表面の蛍光を測定した。その結果、約730nmを中心にクロロフィル蛍光(バックグラウンドノイズとなる)が観測された。一方でレーザー照射による農産物の損傷がないことも確認した。以上より農薬のライブラリー化への準備が整い、今後も引き続き農薬の特性に合わせた農産物への農薬付着を行い、蛍光特性の詳細な観測等を行う。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi