2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of monitoring the pathogen of rice and soybean for prevention of soilborne diseases
Project/Area Number |
17K08171
|
Research Institution | Akita Prefectural University |
Principal Investigator |
戸田 武 秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (00506529)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 土壌伝染性病原菌 / イネ / ダイズ / Pythium / 群集解析法 / 生育阻害 |
Outline of Annual Research Achievements |
土壌伝染性菌類は多くの作物に被害を起こしている。病害を予防するために病原菌をモニタリングすることは理想的であるが、土壌伝染性による病害では極めて難しい。申請者は、土壌の病原菌のモニタリングのために植物根から菌類のDNAを網羅的に検出する「群集解析法」を開発した。本研究では、群集解析法によって、主要作物であるイネ・ダイズに病害を起こす土壌伝染性の病原菌モニタリング法を確立する。 秋田県の合計11地域の水田土壌で播種/生育後のイネの芽/根からPythium属菌を合計556菌株分離した。各地域のPythium属菌は群集解析法によって少なくとも16種が存在した。これらの16種はイネ科雑草の根から群集解析法によってPythium属菌の種とはかなり異なっていた。各地域の水田における種の割合は異なっており、イネ苗に強い病原性を示す種Pythium arrhenomanesおよびP. irregulareが多く含まれた水田で2地域のみであった。その他の9地域の水田では、病原性が中程度の種の割合が多いことが明らかになった。畑状態に設定した接種試験では、P. arrhenomanesおよびP. irregulareは強い病原性であり、その他の種は低-中程度であったが、湛水状態に設定した接種試験では、他の14種も強い病原性を示した。イネで分離された16種のPythium属菌はダイズから分離され、生育に影響を及ぼす種が少なくとも4種類含まれていた。 これらのことから、イネおよびダイズの土壌病原菌のモニタリングには、採取土壌でイネ・ダイズを生育させてPythium属菌を50菌株前後分離し、群衆解析法による分離菌の種割合を明らかにすることが、各地域に発生する被害を想定可能と考えられた。今後、広い地域における水田や農地におけるPythium属菌の種割合を群集解析法による調査が有効と考えられる。
|
Research Products
(2 results)