• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of educational program on universal access for staff of parks and outdoor recreation sites

Research Project

Project/Area Number 17K08185
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

美濃 伸之  兵庫県立大学, 緑環境景観マネジメント研究科, 教授 (00336835)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 嶽山 洋志  兵庫県立大学, 緑環境景観マネジメント研究科, 准教授 (40344387)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords公園緑地 / バリアフリー / ユニバーサルデザイン / 教育 / 人材養成
Outline of Annual Research Achievements

公園緑地において、プログラム主体のユニバーサル化を推進するには、いわゆるソフト支援を含めた多様なアプローチをその環境や状況に応じて柔軟にコーディネートする合理的な配慮が欠かせない。しかしながら、国内の緑地環境においては、ユニバーサル化を実現する方法が施設整備に偏重し、それにかかる専門性は空間デザインを提案できる能力であると理解されてきたため、緑地環境の現場には上記のような課題に対応できる人材もしくは支援が得られない場合が多い。そこで、本研究では、緑地環境ユニバーサル化のための合理的な配慮を支援できる人材を養成すべく、そのためのカリキュラムを作成、実際の運用を通して、有効性を検証した。ここでは、以下の3つの取り組み、1)公園管理に携わる現役社会人を対象にしたアンケートによる健康福祉分野の研修ニーズ把握、2)学部学生、現役社会人、生涯教育受講生別の公園緑地分野バリアフリー教育のあり方検討、3)国営海の中道海浜公園に所在する複数の機関の職員を対象にした勉強会形式による公園緑地バリアフリー教育の継続運用、を実施した。その結果、現役社会人の参加にあたっては、業務への関連付けに留意が必要であり、内容については基礎理論とともに実技・体験が重要であった。また、それぞれの職域での工夫内容を十分に踏まえながら、一般ユースとのコンフリクトやコストの問題など、現実的な問題をどのように解決すべきかに関する議論も効果的であった。また、職員の関心が高い防災にかかる勉強会を発足させ、ユニバーサル化教育の主流化を試行した結果、参加者からの参加意欲が高まり、継続運用へ効果的であった。

Research Products

(1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 受講生属性に配慮した公園緑地バリアフリー講義の実際とその課題2019

    • Author(s)
      美濃伸之
    • Organizer
      日本福祉のまちづくり学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi