• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

アトピー性皮膚炎に対する抗感覚受容チャネル分子療法の効果の検討

Research Project

Project/Area Number 17K08514
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

海藤 俊行  鳥取大学, 医学部, 教授 (70268837)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsアトピー性皮膚炎 / 免疫組織化学法
Outline of Annual Research Achievements

アトピー性皮膚炎の慢性化に関わる感覚受容チャネル分子異常に関する検討:本実験に使用している、アトピー性皮膚炎モデル動物の「NCヘアレスマウス」は、トランスジェニックマウスの製造会社において、凍結胚として保存していた状態から成長・増殖させる必要があった。そのため、本学動物実験施設での受け入れ態勢を整えて、さらに実験に必要な匹数を確保するのに数ヶ月以上かかってしまった。これにより、当該マウスの入手が予定より遅れたため、皮膚炎モデルの作製に取りかかるのも遅れた。しかし、現在までに、NCヘアレスマウスを製造元より入手して、動物実験施設で安定的に管理しながら、ジニトロフルオロベンゼンの塗布によるアトピー皮膚炎を発症させることに成功した。誘発方法は予定通りに実施し、25%オリーブオイル+75%アセトン混液に溶解したジニトロフルオロベンゼン(DNFB)をNCヘアレスマウスの皮膚(耳介、背部)に、1か月以上にわたり塗布を繰り返した。マウスには薬剤の塗布部位を中心に皮膚炎が形成されており、掻痒感による掻把行動が確認された。その後、本研究の目的どおり、アトピー性皮膚炎を慢性化状態にするために、さらなる感作を繰り返し行っている。アトピー性皮膚炎を誘発しないコントロールマウスについては、すでに固定を行って皮膚の試料採取を実施しており、今後採取する実験群の皮膚炎試料とともに感覚受容チャネル分子の発現状況について免疫組織化学法および免疫電子顕微鏡法により比較検討を行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

アトピー性皮膚炎の慢性化に関わる感覚受容チャネル分子異常に関する検討については、アトピー性皮膚炎を発症するトランスジェニックマウスの製造会社から、当該マウスの入手に予想以上に日数がかかったため、皮膚炎モデルの作製が遅れてしまった。しかし、平成29 年度中に当該マウスを入手することができ、その後、アトピー性皮膚炎を発症させることに成功して慢性化させる過程にある。一部のマウスについて固定を行い、皮膚感覚受容器における分子発現の検討を開始している。

Strategy for Future Research Activity

「アトピー性皮膚炎の慢性化に関わる感覚受容チャネル分子異常」に関する検討については、今後、分子発現の検討を行い一層の推進に努めていく所存である。実験の遅延を解消するために、今回の実験系で「抗感覚受容チャネル分子療法の効果の検討」についても早急に実験に組み込んでいくため、準備に入っている。今後の、マウスの繁殖と入手については実験に遅れが出ないように準備していきたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] アトピー性皮膚炎の皮膚感覚神経に発現する感覚受容イオンチャネル分子2018

    • Author(s)
      海藤俊行
    • Organizer
      日本顕微鏡学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi