• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Screening for selective NFATc4 inhibitors to develop a drug of heart failure

Research Project

Project/Area Number 17K08585
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

熊谷 英敏  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (20281008)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 祐一  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (10744419)
東口 治弘  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (40436358)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsNFAT / 選択的阻害剤 / ハイスループットスクリーニング
Outline of Annual Research Achievements

本年度も引き続き北里大学薬学部微生物薬品製造学教室と共同研究を行い、微生物の培養代謝産物を用いてNFATc4選択的阻害剤のスクリーニングを施行した。真菌(1270株)および放線菌(878株)の培養液をスクリーニングに供した。1次スクリーニングとして、NFATc4に依存したアンギオテンシンII受容体活性の阻害率が50%以上であることを指標として選択したところ、518株が見出された。2次スクリーニングとして、NFATc3依存性の受容体活性の阻害率が50%未満である株を選択したところ、132株が見出された。さらに、3次スクリーニングとして1次および2次スクリーニングでの阻害活性を再現し、かつNFATc1およびNFATc2依存性の受容体阻害活性が50%未満である株を選択したところ、真菌2株、放線菌1株(ヒット率:約0.14%)が見出された。3次スクリーニング通過株である放線菌を再培養して阻害活性の産生を調べたところ、残念ながら阻害活性の再現性は認められなかった。今後、真菌の2株を再培養し、阻害活性産生の再現性を確認する予定である。
昨年度に天然化合物ライブラリー(269種)を用いてスクリーニングを施行し、NFATc4ではなくNFATc3を選択的阻害する化合物が3種類見出された。これらの再現性を検討したところ、2種類の化合物でNFATc3の選択的阻害活性の再現性が認められた。活性の再現した2種類の化合物の化学構造には類似する部分構造が見られたことから、今後、これらの化合物の構造を基に誘導体合成展開を検討する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Corrigendum to “Enhancing endogenous adenosine A2A receptor signaling induces slow-wave sleep without affecting body temperature and cardiovascular function” [Neuropharmacology 144 (2019) 122?132]2019

    • Author(s)
      Korkutata Mustafa、Saitoh Tsuyoshi、Cherasse Yoan、Ioka Shuji、Duo Feng、Qin Rujie、Murakoshi Nobuyuki、Fujii Shinya、Zhou Xuzhao、Sugiyama Fumihiro、Chen Jiang-Fan、Kumagai Hidetoshi、Nagase Hiroshi、Lazarus Michael
    • Journal Title

      Neuropharmacology

      Volume: 153 Pages: 153~153

    • DOI

      10.1016/j.neuropharm.2019.04.027

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi