2018 Fiscal Year Research-status Report
Absolute quantification of amyloid precursor proteins using mass spectrometry
Project/Area Number |
17K08717
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
堂本 裕加子 (新谷裕加子) 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30596961)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | アミロイドーシス / アミロイド前駆蛋白質 / 質量分析法 / 絶対定量 |
Outline of Annual Research Achievements |
アミロイドーシスには約30種類の前駆タンパク質が報告されており、これらがアミロイドーシスの原因と考えられる。免疫組織化学的にアミロイド前駆蛋白質を同定することが一般的であるが、偽陽性や偽陰性により判断が難しいことがしばしば経験される。今回、12種類に特異的なペプチド配列を選択し、同位体標識ペプチドを合成した。アミロイドーシス剖検症例30例の心臓およびその他の臓器のアミロイド沈着部を回収し、濃度の判明している同位体標識ペプチドを用いて濃度を測定した。 アミロイド前駆蛋白質のうち11種類の蛋白質の定量結果が得られた。AA、ATTRアミロイドーシス症例では各々原因となるアミロイド前駆蛋白質が多く検出されており、本手法によるアミロイド前駆蛋白質の同定が容易であった。一方でAL-kappa、AL-lambdaに関しては、原因となる軽鎖の検出量が十分ではなかった。この原因として、軽鎖には定常域と可変域とが存在し、可変域は個人差があって定量に用いることができないため、定常域から同位体ペプチドを選択したが、実際には可変域が主に沈着する症例も少なからず報告されており、軽鎖沈着に関しては本手法の改善が必要と考えられた。 一方で、原因と考えられるアミロイド前駆蛋白質と共沈着していると考えられる蛋白質との相関について検討したところ、AAアミロイドーシスにおいてはAAと一部のApolipoproteinが正の相関を示していた。今後は原因蛋白質と共沈着蛋白質との相関や意義などについて詳しく検討していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
順調に解析が進み予定よりも先の検討まで進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
原因と考えられるアミロイド前駆蛋白質と共沈着していると考えられる蛋白質との量に相関がみられたため、共沈着蛋白質がアミロイドの沈着する機序にどうかかわっているのか、検討していく。
|
Causes of Carryover |
計画していた国際学会への参加を見送ったため。
|