• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

液状化検体を用いた唾液腺癌の個別化治療への試み

Research Project

Project/Area Number 17K08753
Research InstitutionJapanese Foundation for Cancer Research

Principal Investigator

佐藤 由紀子  公益財団法人がん研究会, 有明病院 病理部, 副医長 (30365712)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords唾液腺 / 融合遺伝子 / 細胞診 / LBC
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、唾液腺腫瘍における細胞診の診断精度をあげ、治療選択および予後予測に役立てることにある。近年、唾液腺癌は治療標的がみつかり、組織型に基づいた化学療法の選択が可能となりつつある。組織型確定により治療選択が変わる可能性があるのは分子標的を有するか、鑑別疾患と治療戦略が異なる分泌癌(SC)、唾液腺導管癌(SDC)、腺様嚢胞癌(ACC)、硝子化明細胞癌(HCCC)である。細胞診は採取細胞数が限られることから形態による検索項目の絞り込みが重要で、その組み合わせを決定することが最終目標となる。
本年はSDCについて更に他施設共同研究にて、共同研究者らが発表した。我々はACCはMYB, MYBL1の異常発現により発症すると考えており(冨樫ら 2018)、新たに臨床的な解析を行い発表した(瀬戸、佐藤ら 2018)。その結果は原発腫瘍径、リンパ節転移の有無、組織学的悪性度で全生存期間に有意差を認めたが、遠隔転移の有無、stage、MYB/MYBL1 再構成の違いによる有意差は認めなかった。この結果を踏まえるとACCは原発が大きくなる前に診断を確定する必要があると考える。しかし、背景としてACCは形態的に良悪性の多数の組織型が類似することから、診断確定自体が難しい。早期の検査として実施される穿刺吸引細胞診での診断確定は更に難しく形態のみでの判断は難しく、補助的な検査が必要である。これまでにMYB, MYBL1の転座を有するACCのうち、細胞診で悪性と判断できたのは40%と報告した(佐藤 2016)。悪性という判断に至れなかった症例にはFISH検査を追加施行することでが診断確定できる可能性がある。現在は新規症30例/年に対し、組織での融合遺伝子検索を継続実施中で、同時に実臨床に近づけた手術検体からの穿刺吸引細胞診検体、特に今年度は液状化検体の集積も行い、実臨床への応用を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

職場の業務分担の変化と他の研究の分担分が最終年のまとめの時期にあったため、本研究はやや遅延している。

Strategy for Future Research Activity

業務分担については、以前よりも増えたものの方針が定まって調整がついたため、研究の時間を増やすことが可能になった。他の研究費の分担分については、それらが完了したためその分についても本研究にまわせることになるため、本年は推進できると考えている。

Causes of Carryover

本年度は部全体の体制変化に伴い、個人としての業務分担などに大きな変化があったこと、他の研究分担の最終年のまとめの時期にあり、本研究の遂行が難しかった。次年度は体制も整い分担も定まり、他の研究は終了したため、本研究に専念できる時間も取れる見込みで、予定していた研究を進めることが可能です。
本年度に蓄積してきた検体の解析と次年度分に集積する検体を同時に効率よく解析できる見込みで、費用は予定通り薬品等に使用し、発表、論文化も積極的に行っていきたいと考えている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Metastasizing pleomorphic adenoma in the multiple organs A case report on FDG-PET/CT imaging2018

    • Author(s)
      Masamichi Koyama、Takashi Terauchi、Mitsuru Koizumi、 Hiroko Tanaka、Yukiko Sato
    • Journal Title

      Medicine (Baltimore)

      Volume: 97 Pages: e11077

    • DOI

      10.1097/MD.0000000000011077.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Epigenetic inactivation of galanin receptors in salivary duct carcinoma of the parotid gland: Potential utility as biomarkers for prognosis2018

    • Author(s)
      Kanazawa Takeharu、Misawa Kiyoshi、Fukushima Hirofumi、Misawa Yuki、Sato Yukiko、Maruta Mikiko、Imayoshi Shoichiro、Kusaka Gen、Kawabata Kazuyoshi、Mineta Hiroyuki、Carey Thomas、Nishino Hiroshi
    • Journal Title

      Oncology Letters

      Volume: 15 Pages: 904-9050

    • DOI

      10.3892/ol.2018.8525

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The high expression of FOXA1 is correlated with a favourable prognosis in salivary duct carcinomas: a study of 142 cases2018

    • Author(s)
      Urano Makoto、Hirai Hideaki、Tada Yuichiro、Kawakita Daisuke、Sato Yukiko、Hanazawa Toyoyuki、Nagao Toshitaka
    • Journal Title

      Histopathology

      Volume: 73 Pages: 943-952

    • DOI

      10.1111/his.13706

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 頭頚部領域における臨床へのfeedback2018

    • Author(s)
      佐藤由紀子
    • Organizer
      日本臨床細胞学会
  • [Presentation] 頭頸部腺様嚢胞癌 : 予後因子の解析と、遠隔転移例に対する局所治療についての検討2018

    • Author(s)
      瀬戸 陽 、佐藤由紀子、冨樫由紀、土橋映仁、坂田征士 、馬場郷子、蛯名 彩 、竹内賢吾、 三谷浩樹
    • Organizer
      日本耳鼻咽喉科学会
  • [Presentation] Clear cell-rich salivary gland carcinoma of the buccal mucosa2018

    • Author(s)
      星野 都, 井上 勝元, 井上 ハルミ, 菊池 建太郎, 山内 雅司, 坂下 英明, 佐藤 由紀子, 竹内 賢吾, 長尾 俊孝, 草間 薫
    • Organizer
      日本病理学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi