2019 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation and control of immune cell infiltration mechanism involved in the pathogenesis of allergic rhinitis.
Project/Area Number |
17K08785
|
Research Institution | Himeji Dokkyo University |
Principal Investigator |
長久保 大輔 姫路獨協大学, 薬学部, 教授 (10368293)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | アレルギー性鼻炎 / 免疫細胞 / 細胞浸潤 / ケモカイン |
Outline of Annual Research Achievements |
アレルギー性鼻炎では多くの免疫細胞が鼻粘膜に動員され、それらが複雑に相互作用することで病態が形成されると考えられる。しかし、免疫細胞の浸潤機構など、病態形成の詳細なメカニズムは不明な点が多かった。本研究ではアレルギー性鼻炎の発症や増悪化に繋がる免疫細胞の浸潤機構や作用機構を明らかにし、アレルギー性鼻炎の根本的治療法や予防法に繋がる基盤となる機構を解明することを目的に研究を行ってきた。 前年度までに、アレルギー性鼻炎モデルマウスの解析から、ケモカインCCL28がT細胞や他の免疫細胞の鼻粘膜への浸潤に作用する可能性を見出し、CCL28欠損マウスを用いて、CCL28がアレルギー性鼻炎の発症に関わる幾つかの免疫細胞の動態制御に深く関与することを明らかにした。またCCL28欠損マウスでは実際に鼻炎症状が軽減した。さらにCCL28欠損が及ぼす他の粘膜での影響も解析したところ、腸管では好酸球の分布や配置に影響が認められていた。2019年度はそれらについてさらに詳細に解析を行った。またCCL28は幾つかの上皮組織に対しても影響を及ぼすことを見出した。 また2019年度はこれらに加え、マウス鼻粘膜には通常の状態において、血液中や他のリンパ組織には存在していない特殊な好中球が存在することを見出した。この好中球は一般的な好中球とは異なる細胞表面マーカーを発現しており、アレルギー性鼻炎モデルマウスの解析から、鼻炎の発症により鼻粘膜での細胞数が増加した。また、活性化状態を示す細胞表面マーカーを高発現し、高い貪食活性を示すことも明らかにした。これらの結果からこの特殊な好中球サブセットは、鼻粘膜においてアレルギー性鼻炎の発症や病態形成にも関与する可能性が考えられた。
|