• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

メディアドクターの取り組みによる医療健康報道の質向上に向けた研究

Research Project

Project/Area Number 17K08928
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

渡邊 清高  帝京大学, 医学部, 准教授 (80422301)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsメディアドクター / 医療情報 / 健康情報 / ヘルスリテラシー / 研究成果の発信 / マスメディア
Outline of Annual Research Achievements

海外の評価尺度を参考に、新聞・週刊誌・ネットメディアの医療健康記事を題材に、評価手法、指標の設定について妥当性、一致率および医療関係者の間との認識の相違について明らかにすることで、医療報道の質向上に資する手法の検討を行った。29年度は記事を用いた評価作業および評価軸についての集中的な議論を踏まえて、評価結果の妥当性評価および公表に向けた検討を行った。
(1)医療健康報道の評価手法の確立
29年度は既存研究で作成した評価軸で難しい観点について集中的に取り扱った。臨床研究の成果の発信(分子標的治療薬によるアトピー性皮膚炎治療)、高齢者医療、日常摂取している食品の予防効果、医学用語の定義と受けとめられ方、最先端の医療技術(遺伝子診断)をテーマとして、臨床研究のデザインとエビデンスについて、報道記事を用いて40人ほどの評価者による議論を行った。「新規性」についての評価は一致して高かった一方で、「弊害(副作用・コスト)」「代替性」「あおり・病気づくり」「見出しの適切性」については評価が分かれる結果となった。患者と対象とする臨床試験や、市民を対象とするがん予防、高齢者医療など社会的な議論が求められる話題など、読み手の問題意識や記事の目的によって求められる基準が異なること、科学技術や医療保険制度など社会的な視点を取り入れることの必要性が明らかとなった。
(2)医療健康情報発信とメディアリテラシー向上に向けた推奨の検討と提示
医療健康報道に関する信頼性、期待に関するアンケートを継続的に実施した。評価ツール簡略版を作成し、医療情報のコミュニケーションを扱った学会でメディアドクター演習を実施した。記事の読み方や受け止め方、情報作成プロセスを踏まえた伝え方の工夫など得るものが多いなど好意的な感想が多く寄せられた。教育や研修におけるヘルスコミュニケーション、リテラシー教育にも実践可能と考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

評価手法の検討およびウェブサイトでの活動記録の公開を実施している。評価軸の改訂版の評価チームを構成しており、研究実施期間に具体的な検討プロセスおよび検討結果を併せて提示できるよう活動を継続する。

Strategy for Future Research Activity

当研究班の評価手法の妥当性検証・評価情報発信モデルの試行と運営を引き続き実施していく。オンラインメディアや大手新聞の配信記事に加え、SNSと連動し、メディアドクターの活動について紹介されるなど、メディアや一般の方向けに認知を広げる活動も継続していくことで、ヘルスリテラシーの意義や健康医療を正しく理解することの重要性についても引き続き発信していく。医療や健康に関する信頼性の向上とともに、その質を評価する活動の重要性が高まっており、研究の社会への還元や国民にわかりやすい成果の発信が必要である。患者だけでなく一般の方が健康医療報道に接する機会が増えることもあり、こうした取り組みはさらに重要になると考えられることから、関連メディアや学会への参加、投稿を通して研究成果を提示する。ウェブサイト(メディアドクター研究会 http://mediadoctor.jp/)においても活動記録および評価結果を発信していくとともに、双方向のメリットを活かしてアンケートやフィードバックを得られるための更新を行う。一方で、メディアや広報担当者などを対象としたセミナーを継続し、科学的根拠の考え方、臨床試験や研究成果の読み解き方の基礎講座を開設し定期実施し、そのフィードバックを発信活動に活用する。

Causes of Carryover

研究計画は概ね予定通り進捗している。研究成果の発信に支弁する予定としている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 小学校高学年へのがん教育・帝京サマースクールについて2017

    • Author(s)
      貫田みゆき、有賀悦子、大澤岳史、佐野圭二、近藤福雄、渡邊清高、朝倉比都美、笹野仲史、市川靖子、本橋タマ子、江口研二
    • Organizer
      第22回 日本緩和医療学会学術集会
  • [Presentation] Understanding cancer in japan2017

    • Author(s)
      田城孝雄、渡邊清高
    • Organizer
      31st Asian Association of Open Universities
  • [Presentation] 著名人のがん報道をどう報じるか-情報の受け手と伝え手の視点を考える メディアドクターin関西2017

    • Author(s)
      渡邊清高、北澤京子、佐藤正惠
    • Organizer
      第34回医学情報サービス研究大会
  • [Presentation] メディアドクター指標を用いた中学生を対象としたヘルスリテラシー教育の有用性2017

    • Author(s)
      渡邊清高、北澤京子、佐藤正惠
    • Organizer
      第9回日本ヘルスコミュニケーション学会
  • [Presentation] オンライン講座「がんを知る」を活用した多人数を対象とした一般向けがん教育2017

    • Author(s)
      渡邊清高、田城孝雄
    • Organizer
      第55回日本癌治療学会学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi