• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ADHDを合併した慢性疼痛のドパミン神経系を介する薬物療法の開発と脳内機序の解明

Research Project

Project/Area Number 17K09029
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

笠原 諭  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30773056)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 美和子  東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (00529183)
松平 浩  東京大学, 医学部附属病院, 特任教授 (10302697)
岡 敬之  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (60401064)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsADHD / 慢性疼痛 / SPECT / 前頭葉機能
Outline of Annual Research Achievements

ADHDを合併した慢性疼痛患者100名についてのADHD治療薬(メチルフェニデート and/or アトモキセチン)による薬物調整は計画通りに進んでおり、薬物調整を完了した25名についてはコナーズ成人ADHD評価尺度(Conners’Adult ADHD Rating Scales: CAARS)の自己記入式、観察者記入式の双方を実施し、ほとんどの患者においてADHD評価尺度に大きな改善が認められている。そしてADHD症状に改善の見られた患者においては、認知機能の改善とともにNumerical Rating Scale(NRS)で測定した疼痛症状にも改善が見られている。
そして、ADHDを合併した慢性疼痛の患者の治療前の脳血流SPECTでは、ADHDにおいて機能障害が想定されている前頭葉領域を主とした血流低下が認められていた。薬物調整を完了した25名の患者については、治療後のSPECT検査を実施完了している。薬物療法で治療効果の得られた患者においては、ADHD症状と疼痛症状に改善が見られ、脳血流も主に前頭葉領域で改善がみられる傾向があった。これは、ADHD治療薬の投与によってADHD症状と慢性疼痛が同時に改善することの脳機能的な説明となり得ると考えられた。
現在の状況を継続し症例数を蓄積し(1)健常群との比較を行うことで、ADHDを合併した慢性疼痛の早期診断指標を確立し、(2)治療効果と関連する脳血流パターンを同定することで、治療反応性(薬剤選択)の予測指標を確立し、(3)ADHD治療薬による鎮痛効果の脳内機序の解明に繋げられると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ADHD治療薬による薬物調整に想定されていた以上の期間を要しており、薬物調整後の脳血流SPECTの実施症例の蓄積が遅れているため。

Strategy for Future Research Activity

脳血流SPECT研究において、比較対象とする健常群データの確保が必要であり、放射線科における画像データベースの利用について相談・検討していく。

Causes of Carryover

薬物調整後の脳血流SPECT検査が、保険診療の範囲内で実施できており謝金が発生しなかったため。また、SPECTデータの症例数の蓄積が予定より遅れているため、購入を予定していた画像保管用データサーバ、画像解析用Windowsコンピュータを購入していないためであり、今後研究の進捗に合わせてこれらの物品を購入する使用計画である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi