• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

環境及び併存疾患がIgG4関連疾患の発症進展に与える影響

Research Project

Project/Area Number 17K09083
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

藤井 博  金沢大学, 附属病院, 助教 (20596895)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田嶋 敦  金沢大学, 医学系, 教授 (10396864)
川野 充弘  金沢大学, 附属病院, 講師 (20361983)
中村 裕之  金沢大学, 医学系, 教授 (30231476)
水島 伊知郎  金沢大学, 附属病院, 特任助教 (50645124)
山田 和徳  金沢大学, 医薬保健学総合研究科, 特任准教授 (90397224)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsIgG4関連疾患 / 予防医学
Outline of Annual Research Achievements

IgG4 関連疾患(IgG4-RD)の発症要因にはアレルギー、悪性腫瘍、食事など環境要素の関連が報告されているが明らかではない。腎病変は無症候性に進行することが多く、受診時にすでに高度の腎不全に至っている症例がよく経験される。本研究ではこれを他大学との共同研究に発展させ、環境要素とIgG4-RD 発症の関連、潜在的な腎不全の原因としてのIgG4-RDが占める割合を明らかとする。これらの結果からIgG4-RDの病態解明、及び予防医学的介入に関する基礎知見の構築を目指す。昨年度能登地区で200名のデータを追加し、能登地区1200名、長崎五島地区において2000名の地区住民の健康・疾病に関するデータベースを構築した。この内能登地区で1183名が解析され、平均IgG4値は43.5mg/dl(2~256mg/dl)、IgG4高値は33名(3.1%)認められた。IgG4高値は男性に多い傾向があり、IgE高値が有意に相関した。前年度認められたeGFR低下との有意な相関関係は認められなくなったが、IgG4値135mg/dl以上はe-GFR 77.9ml/ml、IgG4値 135mg/dl未満は83.7ml/minとIgG4値が高いと腎機能が低い傾向(p=0.135)は認められた。10例を精査した所、水腎症を伴う慢性腎臓病、動脈周囲炎、後腹膜線維症を合併した1例を認め、IgG4-RD疑診群と診断された。五島地区ではビーズアレイ法でIgG4を測定し、IgG4換算値135mg/dl以上は2.6%であり、長崎県においてもIgG4高値はeGFR低下と相関する傾向が認められた。石川県一般人口におけるIgG4値はアレルギー素因、腎機能低下、男性と関連し、IgG4関連疾患の特徴と類似していた。また、石川と長崎でのIgG4高値例の比率は類似しており、本邦での地域差は少ないと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1 地区住民の健康・疾病に関するデータベースの構築:能登地区において1200名規模、長崎五島地区において2000名規模のデータベースが構築され、それぞれ 1183名、1000名のデータが解析されている。 2  IgG4 高値と関連する環境要因の検討:能登地区症例1183名についてがんやアレルギー疾患、免疫学的な血液データ、血圧や肥満度、栄養摂取量など本研究で得られたすべての要因について、IgG4 値との関連が単変量解析された。能登地区の解析ではIgG4高値はIgE高値と相関が認められ、多変量解析でも IgEが関連していた。悪性腫瘍、動脈硬化、生活習慣などの要因は関連が認められなかった。能登地区、五島地区ともに腎機能低下と関連する傾向が認められた。 3 各地区におけるIgG4 高値割合と関連する環境要因の比較:能登地区ではIgG4高値は3.1%認められた。五島地区でのIgG4高値症例は2.6%であった。この結果はスペインの既報(1.2%)と比較すると明らかに高いと思われ、本邦においてIgG4関連疾患の報告が多いことと関連する可能性がある。五島地区の症例についてIgEをビーズアレイ法により追加測定し、今後五島地区でもIgG4とIgEに関連があるのか解析予定である。4 IgG4 高値症例におけるIgG4-RD の診断:IgG4 135mg/dL 以上の症例について病院受診を促し、IgG4-RD について二次精査を行った。能登地区18例中11例を精 査した所、水腎症を伴う慢性腎臓病、動脈周囲炎、後腹膜線維症を合併した1例を認め、IgG4-RD疑診群と診断された。能登地区で15例、五島地区では30例のIgG4高値症例が未精査であり、今後二次精査を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

データベースの構築は、同一集団に対して長期的に行われる。2019年度についてもIgG4高値症例データベース構築を継続し、IgG4 高値例について追跡調査を行う。これにより同一症例におけるIgG4 値の自然変動、および経過でIgG4-RD を発症するかどうかについても検討を行う。本研究のデータ構築の一部は 2013 年より行われており、能登地区、五島地区を併せて既に3 年分、2000名を超えるIgG4 を含めた臨床検査値のデータベースが構築されている。したがって 本研究を遂行することで少なくとも6 年間、2000名のIgG4 値、腎機能を含めたIgG4-RD に関連する臨床データの蓄積を行うことが可能となる。これによりIgG4 高値が長期的なIgG4-RD の発症及びCKD発症リスクとなるかどうかの評価を行う。また、二次精査受診率を高めることにより、より正確なIgG4-RDの疫学データを 構築する。特に腎不全症例において、その腎不全の要因が何によるのかを明らかとすることにより、IgG4-RDが腎不全の直接の原因となっているのかを明らかとする。五島地区においても二次精査をすすめる。 2019.4.17.に金沢大学と長崎大学でミーティングを行った。ビーズアレイとネフェロメトリーの相関についてブリーフレポートを作成し、その上でまずここまでの横断的な結果を論文とする予定である。能登地区の症例についてはゲノム情報がすでに取り入れられており、自己免疫性膵炎で報告がなされている特定のSNPとIgG4高値とにおいて関連がないか検討する。

Causes of Carryover

当初の使用計画よりも使用額を抑えることができたため。 残額で追加受診となった未測定検体の測定を行う予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Abundant a proliferation-inducing ligand (APRIL)-producing macrophages contribute to plasma cell accumulation in immunoglobulin G4-related disease2018

    • Author(s)
      Kawakami Takahiro、Mizushima Ichiro、Yamada Kazunori、Fujii Hiroshi、Ito Kiyoaki、Yasuno Tetsuhiko、Izui Shozo、Yamagishi Masakazu、Huard Bertrand、Kawano Mitsuhiro
    • Journal Title

      Nephrology Dialysis Transplantation

      Volume: 15 Pages: 未定

    • DOI

      10.1093/ndt/gfy296

  • [Journal Article] A case of IgG4-related kidney disease with predominantly unilateral renal atrophy2018

    • Author(s)
      Takeji Akari、Yamada Kazunori、Inoue Dai、Mizushima Ichiro、Hara Satoshi、Ito Kiyoaki、Fujii Hiroshi、Nakajima Kenichi、Mizutomi Kazuaki、Yamagishi Masakazu、Kawano Mitsuhiro
    • Journal Title

      CEN Case Reports

      Volume: 8 Pages: 8~13

    • DOI

      10.1007/s13730-018-0355-9

  • [Journal Article] Impact of double positive for anti-centromere and anti-SS-a/Ro antibodies on clinicopathological characteristics of primary Sjogren’s syndrome: a retrospective cohort study2018

    • Author(s)
      Suzuki Yasunori、Fujii Hiroshi、Nomura Hideki、Mizushima Ichiro、Yamada Kazunori、Yamagishi Masakazu、Kawano Mitsuhiro
    • Journal Title

      Modern Rheumatology

      Volume: 28 Pages: 872~878

    • DOI

      10.1080/14397595.2017.1418164

  • [Journal Article] Changes in serum interleukin-6 levels as possible predictor of efficacy of tocilizumab treatment in rheumatoid arthritis2018

    • Author(s)
      Aizu Motohiko、Mizushima Ichiro、Nakazaki Satoshi、Nakashima Akikatsu、Kato Takashi、Murayama Takashi、Kato Shinichi、Katsuki Yasuo、Ogane Kunihiro、Fujii Hiroshi、Yamada Kazunori、Nomura Hideki、Yachie Akihiro、Yamagishi Masakazu、Kawano Mitsuhiro
    • Journal Title

      Modern Rheumatology

      Volume: 28 Pages: 592~598

    • DOI

      10.1080/14397595.2017.1370766

  • [Presentation] 一般住民における食事内容と自己抗体出現の関連についての調査2019

    • Author(s)
      藤井 博、水島 伊知郎、山田 和徳、川野 充弘 他
    • Organizer
      第63回日本リウマチ学会
  • [Presentation] 無治療のIgG4関連疾患患者における疾患増悪に関連する因子の検討2019

    • Author(s)
      水島 伊知郎、藤井 博、山田 和徳、川野 充弘 他
    • Organizer
      第63回日本リウマチ学会
  • [Presentation] 膠原病合併関節リウマチ患者に対するアバタセプトの有用性の検討2019

    • Author(s)
      山田 和徳、水島 伊知郎、藤井 博、川野 充弘 他
    • Organizer
      第63回日本リウマチ学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi