2021 Fiscal Year Research-status Report
根治的内視鏡治療可能な早期食道癌の死因に関するがん登録を利用したコホート研究
Project/Area Number |
17K09110
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
河口 剛一郎 鳥取大学, 医学部附属病院, 講師 (10403403)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾崎 米厚 鳥取大学, 医学部, 教授 (00224212)
八島 一夫 鳥取大学, 医学部, 准教授 (80314590)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 食道癌 / 内視鏡治療 / 予後 / がん登録 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は内視鏡治療をした食道癌症例で、特に根治と診断された患者が、どのような原因で亡くなっているのかを、鳥取県内全域(東部、中部、西部の基幹病院各1施設の患者)で、後ろ向きと前向きの二つの群で検討するもの。予後調査には、がん登録を利用して、脱落例がないように工夫する。 本研究の後ろ向き検討部分の、上記3施設で、2008年度から2016年度に行われた食道癌内視鏡治療例データベースを、見直し、予後アップデートした。全部で256病変が登録されたが、適応外病変(SM2以深、もしくは脈管侵襲陽性)が21病変含まれており、除外した235病変を解析した。235病変中、他癌死を17例、癌以外の他病死を18例認めたが、原病死は1例も認めていなかった。調査期間の延長により、昨年度から他癌死症例1例、他病死症例1例の増加を認めた。なお、同時期に施行された適応外病変の内視鏡治療病変19例では、10例が死亡し、原病死を6例に認めている。 研究期間の延長により全症例で5年間の予後観察期間が得られることになる。本調査の契機となった、「根治的内視鏡治療をされた早期食道癌患者は他病死により予後不良」という仮説は、現時点での予後判明例の原病死(食道癌による死亡)は1例も無く、一方で絶対適応病変であるEP, LPM症例でも5年生存率は約9割であった。これは、胃癌や大腸癌における粘膜内癌を内視鏡的に治癒切除した場合と比較すれば、かなり低い生存率である事が分かる。なお、相対適応病変も同様に5年生存率は約9割であった。死亡例は他臓器癌と癌以外の基礎疾患による死亡がほぼ半々であった。また、予後予測因子として、高齢とBMI低値が挙げられた。 前向き検討部分に関しては、2020年度新たに65例74病変の追加があった。最近の追加症例に関しての予後追跡率は極めてよく、治療症例数の増加により解析に十分な症例数が得られると考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
まず、本研究の期間を1年間延長申請し、受理してもらったことで、後ろ向き試験では理論上全てのエントリー症例の5年生存率が解析可能となり、前向き試験ではより多くの症例を、より長い期間観察、解析できるようになった。 本研究の後ろ向き検討症例の解析であるが、研究共同施設である、鳥取県東部の鳥取県立中央病院、中部の鳥取県立厚生病院に、引き続き症例登録とデータのアップデートを依頼した。検討期間がやや長く、治療後の年数が経過した症例も多く、データ入力の不十分な症例もあったが、予後調査に関しては脱落例0となった。現時点での2016年度までに治療されたすべての症例で予後確定が出来ていないのは8症例のみで、全て鳥取大学の症例であり、今後はがん登録を利用してこれらの症例の予後調査を行う予定だが、半数は2012年以前の症例で治療時に高齢のため、比較的早期にかかりつけ医や紹介元に逆紹介した症例であり、完全に追跡出来るか不明なところがある。現在、適応外も含めた全内視鏡治療例の中で、5年間の予後調査を更新中で、予後を確定させて、リスク因子をはっきりさせたい。 前向き研究の部分では、近年の治療症例数の著しい増加を受けて、上記のように2017年度の症例を前向き試験に組み入れ、また2020年度の治療症例数の追加により、後ろ向き研究の9年分の登録症例数にほとんど匹敵する症例が4年間でエントリされた。2021年度治療症例を入れると、おそらく後ろ向きでエントリーした症例数を上回る見込み。ただし2020年度の治療所例は3施設全てで2019年度よりも減少傾向であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
後ろ向きのデータ解析については、現時点での2016年度までに集積されたコホートで、5年後の予後を確立させて、リスク因子の再検討を行う。今後、検証されたリスク因子が下記の前向き検討集団でも当てはまるかを検証する。 前向き検討については、症例登録と予後調査は順調に進んでおり、またがん登録全国調査の結果判明が遅くなる事が判明し、各施設が症例蓄積とそのフォローを厳重にするようにしている。前向き研究エントリー症例は上記の様に順調に増えており、データ集積は予定通り行えている。現在検討している調査項目は多岐に渡っており、今後の登録症例でなるべくこれらの項目を落とさないようにすることが重要。前向き検討5年間のエントリー症例における内視鏡サーベイランスの施行率は死亡例を除くとほぼ100%であり、非常に良く追跡出来ている。更に、最近の症例は、絶対適応病変、特にCIS病変症例が増えてきており、これはハイリスク症例に対してIEE、拡大内視鏡等を駆使して慎重に観察していること、観察方法の均霑化などが寄与していることが推測される。 今までは当院を中心に症例の集積件数は増加傾向であったが、コロナ禍の長期化により影響が各施設で出てくる可能性がある。今後更に大きなデータベースになる事が期待されるが、特に2年目、3年目のデータ追跡は、現状ではがん登録の情報は使用できないため、確実に脱落症例が無いようにする。最終的には5年後の予後(前向き試験では登録からは4年後)を正確に把握できる研究デザインであると考えており、県内の研究協力病院にも確実な症例登録とフォローアップをお願いしていく。前向き部分に関しては、研究の性格上、少なくとも2-3年経たなければ、結果は出ないものであることから、1年の研究期間延長してもらったその後の科研費の支給期間を超えても引き続き研究できるような体制を確立させる。
|
Causes of Carryover |
予後調査、リスク因子の検討という研究内容の性格上、昨年度までは研究成果は出ておらず、学会発表や論文投稿が出来ず、それに係る支出が殆ど無かったため。今年度は後ろ向き検討に関してはある程度の結果が出ているものの、本来国際学会も含めた発表を考えていたが、COVID-19で海外渡航が制限され、国内での学会発表もままならぬ状況の中(特にWebによる研究発表がメインになっている現状では)、どの程度の予算執行があるか見通しが立たない状況。 しかし、来年度は研究成果をある程度まとめ、国際学会も含め発表できるように計画する。英文誌の発表も、最近のオープンアクセスジャーナルでは比較的高額の掲載料を請求されることもあり、活用していきたい。
|