• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

地域在住高齢者の客観的身体活動・座位行動と要介護認定との関連:8年間の前向き研究

Research Project

Project/Area Number 17K09146
Research InstitutionFukuoka Institute of Technology

Principal Investigator

楢崎 兼司  福岡工業大学, 社会環境学部, 准教授 (70549477)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊谷 秋三  九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 教授 (80145193)
本田 貴紀  九州大学, 医学研究院, 助教 (30773353)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords要介護予防 / 運動疫学 / 身体活動疫学 / 健康寿命
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,篠栗町在住の高齢者を対象とする8年間の前向き観察コホート研究を通して,客観的に評価された日常の身体活動および座位行動と要介護認定との関連,および「健康づくりのための身体活動基準2013」を満たす身体活動の実践と要介護認定との関連を明らかにすることを目的としている.この目的に即した平成30(2018)年度の主な研究実績としては,①追跡調査データの整備,②地域高齢者の「健康づくりのための身体活動基準2013」充足状況と要介護認定との関連の調査,そして,③地域在住高齢者における中高強度身体活動量の変化に対する関連因子の調査が挙げられる.①に関しては,これまでの追跡調査を昨年度から継続して実施した.加えて,追跡調査データ取得作業の効率化を図るためのプログラム(ソフトウェア)開発を行った.②に関しては,【研究1】および【研究3】の一環として,2011年時点での「健康づくりのための身体活動基準2013」を満たす身体活動(強度を問わず10メッツ・時/週)の充足状況を調査したところ,全ての解析対象者が推奨量を充足していることが分かった.また,対象とする身体活動を3メッツ以上の中高強度身体活動に限定した場合には,約2/3の解析対象者の身体活動量が10メッツ・時/週以上であった.中高強度身体活動を対象とした場合,身体活動量が10メッツ・時/週以上の者において,約6年間の追跡期間における要介護認定率の有意な低下が認められた.③に関しては,主に【研究2】の一環として,2年間の縦断研究データを用いて,地域在住高齢者における中高強度身体活動量の変化に対する関連因子を男女別に調査したところ,男性においては年齢,5m最大歩行速度,飲酒習慣が,また女性においては,年齢,良好な経済状況,趣味,定期的な運動習慣,主観的健康感が,それぞれ2年間の中高強度身体活動量の変化と関連していることが分かった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画の通り,追跡調査データの整備を継続して実施することができ,8年間の前向き研究の実現に向けた予定通りの進展を得ることができた.また,当初研究計画における【研究1】から【研究3】の課題に対しても,それぞれ概ね予定通りの進展が得られた.以上のことから,自己点検において本研究はおおむね順調に進展していると評価した.

Strategy for Future Research Activity

最終年度である2019年度においては,当初の予定通り9月中に8年間の前向きデータを用いた仮説検証モデルの最終版を構築し,その上で【仮説1】および【仮説2】に対する最終的な検証を実施する予定である.また,その上で,得られた研究知見の早期論文化を進める予定である.

Causes of Carryover

作業進捗の関係上,当該年度の支出費目において人件費・謝金が発生しなかったことが主な原因となり次年度使用額が生じた.この部分については,次年度分として請求した助成金の一部と合わせて,主に人件費・謝金に充てることを計画している.

  • Research Products

    (44 results)

All 2019 2018

All Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 3 results) Presentation (34 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Longitudinal changes of physical activity and sedentary time in the middle-aged and older Japanese population: the Hisayama study2019

    • Author(s)
      Yonemoto K, Honda T, Kishimoto H, Yoshida D, Hata J, Mukai N, Shibata M, Hirakawa Y, Ninomiya T, Kumagai S
    • Journal Title

      Journal of Physical Activity and Health

      Volume: 16 Pages: 165-171

    • DOI

      10.1123/jpah.2017-0701

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Long-term exercise protects against cellular stresses in aged mice2018

    • Author(s)
      Belaya I, Suwa M, Chen T, Giniatullin R, Kanninen KM, Atalay M, Kumagai S
    • Journal Title

      Oxidative Medicine and Cellular Longevity

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1155/2018/2894247

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Patterns and levels of sedentary behavior and physical activity in a general Japanese population: the Hisayama study2018

    • Author(s)
      Chen T, Kishimoto H, Honda T, Hata J, Yoshida D, Mukai N, Shibata M, Ninomiya T, Kumagai S
    • Journal Title

      Journal of Epidemiology

      Volume: 28 Pages: 260-265

    • DOI

      10.2188/jea.JE20170012

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Objectively measured sedentary time and diabetes mellitus in a general Japanese population: the Hisayama study2018

    • Author(s)
      Honda T, Kishimoto H, Mukai N, Hata J, Yoshida D, Hirakawa Y, Shibata M, Ohara T, Kumagai S, Ninomiya T
    • Journal Title

      Journal of Diabetes Investigation

      Volume: 10 Pages: 809-816

    • DOI

      10.1111/jdi.12968

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development and validation of modified risk prediction models for cardiovascular disease and its subtypes: the Hisayama study2018

    • Author(s)
      Honda T, Yoshida D, Hata J, Hirakawa Y, Ishida Y, Shibata M, Sakata S, Kitazono T, Ninomiya T
    • Journal Title

      Atherosclerosis

      Volume: 279 Pages: 38-44

    • DOI

      10.1016/j.atherosclerosis.2018.10.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Serum soluble triggering receptor expressed on myeloid cells 2 as a biomarker for incident dementia: the Hisayama study2018

    • Author(s)
      Ohara T, Hata J, Tanaka M, Honda T, Yamakage H, Yoshida D, Inoue T, Hirakawa Y, Kusakabe T, Shibata M, Teraoka T, Kitazono T, Kanba S, Satoh-Asahara N, Ninomiya T
    • Journal Title

      Annals of Neurology

      Volume: 85 Pages: 47-58

    • DOI

      10.1002/ana.25385

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Association between daily sleep duration and risk of dementia and mortality in a Japanese community2018

    • Author(s)
      Ohara T, Honda T, Hata J, Yoshida D, Mukai N, Hirakawa Y, Shibata M, Kishimoto H, Kitazono T, Kanba S, Ninomiya T
    • Journal Title

      Journal of the American Geriatrics Society

      Volume: 66 Pages: 1911-1918

    • DOI

      10.1111/jgs.15446

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Remodeling of myelinated fibers and internal capillaries in distal peripheral nerves following aerobic exercise in aged rats2018

    • Author(s)
      Sakita M, Murakami S, Fujino H, Hayashi S, Kameyama K, Saito T, Kumagai S
    • Journal Title

      Journal of Applied Physiology

      Volume: 125 Pages: 1051-1061

    • DOI

      10.1152/japplphysiol. 00257.2018

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A potential novel pathological implication of serum soluble triggering receptor expressed on myeloid cell 2 in insulin resistance in a general Japanese population: the Hisayama study2018

    • Author(s)
      Tanaka M, Honda T, Yamakage H, Hata J, Yoshida D, Hirakawa Y, Shibata M, Inoue T, Kusakabe T, Satoh-Asahara N, Ninomiya T
    • Journal Title

      Diabetes Research and Clinical Practice

      Volume: 146 Pages: 225-232

    • DOI

      10.1016/j.diabres.2018.10.007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学体育授業を活用した理系基礎科目教育のための反転授業用eラーニング教材開発2018

    • Author(s)
      小林雄志、楢崎兼司、赤木亮太、小笠原理紀
    • Journal Title

      大学体育

      Volume: 112 Pages: 60-63

  • [Presentation] Cross-cultural adaptation and validation of the FRAIL scale and its modified version in a Japanese community-dwelling older adults: Itoshima frail study2019

    • Author(s)
      Chen S, Kishimoto H, Susaki Y, Chen T, Kumagai S
    • Organizer
      第20回日本健康支援学会年次学術大会
  • [Presentation] Associations between different sedentary behaviors and cognitive function in older adults2019

    • Author(s)
      Chen T, Kishimoto H, Chen S, Wen Z, Narazaki K, Susaki Y, Kumagai S
    • Organizer
      第29回 日本疫学会学術総会
  • [Presentation] 高齢者における質問紙を用いた座位時間評価の信頼性と妥当性に関する検討2019

    • Author(s)
      永吉翔、矢次春風、本田貴紀、森山善彦、岸本裕歩、熊谷秋三
    • Organizer
      第20回日本健康支援学会年次学術大会
  • [Presentation] IoTを用いた運動行動変容のためのプログラム開発:フレイルの観点から2019

    • Author(s)
      熊谷秋三
    • Organizer
      平成30年度AMEDICT関連事業研究成果報告会
  • [Presentation] 地域在住高齢者おける身体活動および座位行動と体力・運動機能の関連:篠栗元気もん研究2019

    • Author(s)
      広田美江、岸本裕歩、楢崎兼司、陳涛、熊谷秋三
    • Organizer
      第20回日本健康支援学会年次学術大会
  • [Presentation] 地域在住高齢者における客観的に測定した中高強度身体活動量の変化に対する関連因子:2年間の縦断研究2019

    • Author(s)
      徐艶崢、楢崎兼司、陳涛、熊谷秋三
    • Organizer
      第20回日本健康支援学会年次学術大会
  • [Presentation] 大学生のメンタルヘルスとその関連要因に関する追跡調査2019

    • Author(s)
      松下智子、高柳茂美、福盛英明、熊谷秋三
    • Organizer
      第20回日本健康支援学会年次学術大会
  • [Presentation] 労働中の座位行動の身体活動への置き換えによる肥満および心血管系リスク指標の変化2019

    • Author(s)
      諏訪雅貴、井本貴之、木田明、小澤謙二、岩瀬三紀、横地隆、岸本裕歩、熊谷秋三
    • Organizer
      第20回日本健康支援学会年次学術大会
  • [Presentation] フレイル評価システム「フレイル予防通信簿」の開発2019

    • Author(s)
      星野久美子、平山耕一、楢崎兼司、陳三妹、本田貴紀、陳涛、熊谷秋三
    • Organizer
      第20回日本健康支援学会年次学術大会
  • [Presentation] 介護予防をめざした活動量促進のためのフィードバックシートの開発と応用2019

    • Author(s)
      中村彩希、矢次春風、陳斯、陳涛、町田由紀子、岸本裕歩、熊谷秋三
    • Organizer
      第20回日本健康支援学会年次学術大会
  • [Presentation] 地域在住高齢者における対面型および遠隔型の運動指導の効果検証:糸島フレイル研究2019

    • Author(s)
      町田由紀子、陳涛、中村彩希、熊谷秋三、矢次春風、陳斯、岸本裕歩、山津幸司、南伸太郎、小池城司
    • Organizer
      第20回日本健康支援学会年次学術大会
  • [Presentation] 地域在住高齢者におけるCross testと運動機能との関連:糸島フレイル研究2019

    • Author(s)
      藤谷順三、岸本裕歩、陳涛、熊谷秋三
    • Organizer
      第20回日本健康支援学会年次学術大会
  • [Presentation] 大学教養教育におけるウェルネス科目の取り組み-福岡工業大学による事例報告-2019

    • Author(s)
      楢崎兼司、樋口貴俊
    • Organizer
      2018年度九州地区大学体育連合春期研修会
  • [Presentation] 地域在住高齢者の客観的データに基づく身体活動・座位行動の標準値に関するコホート統合研究2019

    • Author(s)
      矢次春風、野藤悠、岸本裕歩、陳涛、熊谷秋三
    • Organizer
      第20回日本健康支援学会年次学術大会
  • [Presentation] N-terminal pro-B-type natriuretic peptide and risk of dementia in a general Japanese elderly population: the Hisayama study2018

    • Author(s)
      Nagata T, Ohara T, Hata J, Sakata S, Furuta Y, Yoshida D, Honda T, Hirakawa Y, Ide T, Kanba S, Kitazono T, Tsutsui H, Ninomiya T
    • Organizer
      第83回日本循環器学会学術集会
  • [Presentation] Serum NT-proBNP level is a useful biomarker for future dementia in a general Japanese elderly population: the Hisayama study2018

    • Author(s)
      Nagata T, Ohara T, Honda T, Sakata S, Hata J, Hirakawa Y, Yoshida D, Shibata M , Ide T, Tsutsui H, Ninomiya T
    • Organizer
      American Heart Association 2018 Scientific Sessions
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Epidemiology of physical frailty in community-dwelling elderly2018

    • Author(s)
      Shuzo Kumagai
    • Organizer
      2018 Xiangya Nursing International Forum (4th)--Elderly Care: Innovation, Education & Development
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] "Super Rugby 2018" におけるサンウルブズのゲーム様相の検討~公式データからキックに関するプレーに着目して~2018

    • Author(s)
      下園博信、村上純、佐々木康、山本巧、黒岩純、古川拓生、楢崎兼司、戸田尊
    • Organizer
      日本フットボール学会 16th Congress
  • [Presentation] 身体活動疫学研究によるエビデンスに基づく認知症の発症予防.委員会・指定シンポジウム:認知症の新規発症を減らすためにできることは何か?2018

    • Author(s)
      熊谷秋三
    • Organizer
      第114回日本精神神経学会学術総会
  • [Presentation] 客観的評価に基づく身体活動・座位行動の疫学: 証拠に基づく健康支援の展開2018

    • Author(s)
      熊谷秋三
    • Organizer
      平成30年度琉球大学先端医学研究センター第2回生物統計・疫学公開講演会
    • Invited
  • [Presentation] 身体活動・座位行動の疫学~生活習慣病・介護予防の観点から~2018

    • Author(s)
      熊谷秋三
    • Organizer
      第91回徳島大学糖尿病臨床・研究開発センター 講演会
    • Invited
  • [Presentation] 血糖関連指標(HbA1c,グリコアルブミン)と大脳白質病変の関連:久山町研究2018

    • Author(s)
      古田芳彦、秦淳、平林直樹、小原知之、吉田大悟、平川洋一郎、柴田舞欧、本田貴紀、坂田智子、脇坂義信、吾郷哲朗、北園孝成、二宮利治
    • Organizer
      第44回日本脳卒中学会学術集会
  • [Presentation] 地域一般住民における毛髪中水銀濃度とメタボリックシンドローム発症との関連:久山町研究2018

    • Author(s)
      小西秀和、吉田大悟、秦淳、田中昭代、平田美由紀、平川洋一郎、柴田舞欧、本田貴紀、坂田智子、二宮利治
    • Organizer
      第29回日本疫学会学術総会
  • [Presentation] βアラニン血中濃度と認知症発症の関連:久山町研究2018

    • Author(s)
      秦淳、小原知之、片倉喜範、清水邦義、山下俊太郎、吉田大悟、本田貴紀、平川洋一郎、柴田舞欧、坂田智子、北園孝成、久原哲、二宮利治
    • Organizer
      第25回日本未病システム学会学術総会
  • [Presentation] "Super Rugby 2018" における勝敗に関わる要因の検討~公式データからの分析~2018

    • Author(s)
      村上純、下園博信、佐々木康、山本巧、黒岩純、楢崎兼司
    • Organizer
      日本フットボール学会 16th Congress
  • [Presentation] 地域住民における血清可溶性TREM2値と肥満、インスリン抵抗性の検討:久山町研究2018

    • Author(s)
      田中将志、本田貴紀、山陰一、秦淳、吉田大悟、平川洋一郎、井上隆之、日下部徹、浅原哲子、二宮利治
    • Organizer
      第39回日本肥満学会
  • [Presentation] 地域高齢者の「健康づくりのための身体活動基準2013」充足状況と要介護認定との関連2018

    • Author(s)
      楢崎兼司、陳涛、陳三妹、本田貴紀、生内由佳、熊谷秋三
    • Organizer
      第77回 日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] 地域高齢者における中年期から老年期の握力低下と認知症発症の関連:久山町研究2018

    • Author(s)
      畑部暢三、柴田舞欧、小原知之、大石絵美、吉田大悟、本田貴紀、秦淳、神庭重信、北園孝成、二宮利治
    • Organizer
      第40回日本生物学的精神医学会
  • [Presentation] 心血管病リスク予測モデルの開発と臨床的有用性評価-久山町研究-2018

    • Author(s)
      本田貴紀、吉田大悟、秦淳、平川洋一郎、石田有紀、柴田舞欧、坂田智子、北園孝成、二宮利治
    • Organizer
      第25回日本未病システム学会学術総会
  • [Presentation] 心血管病リスク予測モデルの開発 -久山町研究-2018

    • Author(s)
      本田貴紀、吉田大悟、石田有紀、平川洋一郎、秦淳、岸本裕歩、二宮利治
    • Organizer
      第50回日本動脈硬化学会総会・学術集会
  • [Presentation] 地域高齢住民における血清エライジン酸濃度と認知症発症の関連:久山町研究2018

    • Author(s)
      本田貴紀、小原知之、篠原正和、秦淳、杜隆嗣、吉田大悟、石田達郎、平川洋一郎、入野康宏、柴田舞欧、坂田智子、神庭重信、平田健一、二宮利治
    • Organizer
      第29回日本疫学会学術総会
  • [Presentation] 地域一般住民における食物繊維摂取量と糖尿病発症との関連:久山町研究2018

    • Author(s)
      木村安美、吉田大悟、平川洋一郎、秦淳、本田貴紀、柴田舞欧、坂田智子、内田和宏、二宮利治
    • Organizer
      第29回日本疫学会学術総会
  • [Presentation] 痛みの数と手段的日常生活動作および心理的因子との関連性2018

    • Author(s)
      齊藤貴文、崎田正博、熊谷秋三
    • Organizer
      第23回日本ペインリハビリテーション学会学術大会
  • [Presentation] 痛みの数と手段的日常生活動作、運動機能および身体活動量との関連性2018

    • Author(s)
      齊藤貴文、崎田正博、熊谷秋三
    • Organizer
      第6回日本運動器理学療法学会学術大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi