2017 Fiscal Year Research-status Report
高齢患者むけ自記式調査票のユニバーサルデザイン化を実現するための研究
Project/Area Number |
17K09290
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
冨田 尚希 東北大学, 大学病院, 助教 (00552796)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土屋 隆裕 横浜市立大学, 国際総合科学部(八景キャンパス), 教授 (00270413)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 高齢者総合的機能評価 / 自記式調査票 / ユニバーサルデザイン / 条件分岐を含む自記式設問 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度上半期をかけて研究で用いる視線追跡装置のセットアップを行い、3年の計画で行う研究の実施環境を整えた。 下半期には、主に自立した高齢者(健常高齢者ボランティア)を対象に、調査票に共通する主要な問題点についての検討を行う予定としていた。自記式調査票を用いて行う高齢者総合的機能評価(CGA)ツールを中心に、既存の調査票を実際に見渡してみると、「特定の条件に応じて回答箇所が分岐する」タイプの自記式設問(以下「条件分岐を含む自記式設問」と表記)が、 紙媒体の自記式調査票で、意図したとおりの回答が高齢者から得られない原因の一つになっている。「条件分岐を含む自記式設問」では、条件がわかりやすく提示できているか、が回答精度の改善に直接つながる要因として大きいと推測された。 回答箇所が特定の条件により分岐することを示す方法として、「矢印」の活用が有効とされ広く用いられている。しかし、これまでに矢印の効果について、効果的な示し方やデザインを詳細に検討した報告はない。矢印の示し方は、「分岐元となる箇所をどう示すか」「分岐条件をどう提示するか」「矢印自体のデザインをどうするか」「分岐先をどう示すか」という点で回答精度に及ぼす影響が異なることが予想される。本研究は、矢印のデザインの違いが、回答精度や視線に及ぼす影響について検討することを目的に行なった。 合計14名の健常高齢者に被験者になっていただき、眼鏡型の視線追跡装置を装着したうえで、調査票への回答の記入を行っていただいた。主要な評価項目は「視線追跡装置の出力(①Heat map, ②Gaza path)」、副次的な評価項目は「回答時間、無効回答数、未回答数、思考発話法(Think aloud)によるユーザビリティについての自由回答」とした。 2月で調査を終え、現在結果をまとめる作業を継続している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
健常高齢者を対象にした条件分岐デザインが回答に及ぼす影響についての予備調査が終了し、発表・論文化に向けた作業が進行中である。 また予備調査で明らかになった研究施行のうえでの技術的な問題点(キャリブレーションがうまくいかない場合があり視線情報が残せない被験者が出たことなど)の解決策の検討をすすめている。 予備調査結果のまとめ作業で複数の論点が出てきており、今年度以降の計画にどう反映させるか検討中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度の予備調査で健常高齢者を対象とした視線追跡装置の使用と記録されるデータの解析について習熟することができた。健常高齢者で体得したスキルを、機能低下や障害をもった高齢者で行う場合の課題を検討したうえで、調査対象を広げていく。 検討する内容としては、高齢者総合的機能評価(CGA)で用いられることの多い調査票のうち、自記式で用いられることがある調査票やタッチパネル式の調査を用い、バリアフリーデザインを目指すうえでの具体的な問題点を明らかにしていく予定である。
|