2018 Fiscal Year Research-status Report
ウェルナー症候群の解析に基づくサルコペニア発症の分子機構の解明
Project/Area Number |
17K09292
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
河村 治清 千葉大学, 大学院医学研究院, 特任准教授 (70527902)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹本 稔 千葉大学, 大学院医学研究院, 特任教授 (60447307)
前澤 善朗 千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (80436443)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ウェルナー症候群 / サルコペニア |
Outline of Annual Research Achievements |
超高齢社会を迎える本邦において、高齢者の生活の質をいかに保持し、健康長寿を達成するかは重要な課題である。高齢者の身体機能の低下と密接に関連する因子として、サルコペニアが挙げられる。本研究においては、ヒト老化のモデル病態であるウェルナー症候群患者の検体あるいは患者由来iPS細胞を用いて、老化に伴う筋肉の量と質の低下のメカニズムについて探索している。まず、ウェルナー症候群患者をリクルートし、8人の患者からiPS細胞の樹立に成功した。これらのiPS細胞は未分化形質を有しており、正常なリプログラミングができたと考えられた。さらに、iPS細胞から筋肉への分化を行なっている。また、筋肉に至る前段階での異常を検討するために、iPS細胞から間葉系幹細胞への分化を行ったところ、老化マーカーの発現の増加や、細胞増殖の遅延が認められ、早期に細胞老化をきたしていると考えられた。また、これらの遺伝子発現プロファイルを検討したところ、細胞増殖やDNA複製など、多くの老化に関連するgene ontology termが得られた。 また、ウェルナー症候群の原因遺伝子であるWrnの欠損マウスはヒトと異なり表現型を有さないが、同じRecQヘリカーゼファミリーの一つであるRecql5ノックアウトとの交配を行ったところ、ダブルノックアウトマウスは野生型と比較して体重が増えやすく、耐糖能に異常を生じていた。すなわち加齢に伴っておこるメタボリックシンドロームのモデルと考えられた。 このような研究から、健常者の老化と早老症に共通する、サルコペニア分子機序の解明を目指している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
iPS細胞の樹立は順調で、また、筋肉への分化までは至っていないものの、中間段階である間葉系幹細胞への分化にについては成功し、表現型も観察されているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、iPS細胞から筋肉への分化系の確立を、これを用いたウェルナー細胞と野生型の相違について、検討していく
|
-
[Journal Article] Transcription Factor 21 Is Required for Branching Morphogenesis and Regulates the Gdnf-Axis in Kidney Development2018
Author(s)
Ide S, Finer G, Maezawa Y, Onay T, Souma T, Scott R, Ide K, Akimoto Y, Li C,Ye M, Zhao X, Baba Y, Minamizuka T, Jin J, Takemoto M, Yokote K, Quaggin SE
-
Journal Title
J Am Soc Nephrol
Volume: 29
Pages: 2795-2808
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
[Journal Article] Biallelic WRN Mutations in Newly Identified Japanese Werner Syndrome Patients2018
Author(s)
Maezawa Y, Kato H, Takemoto M, Watanabe A, Koshizaka M, Ishikawa T, Sargolzaeiaval F, Kuzuya M, Wakabayashi H, Kusaka T, Yokote K, Oshima J
-
Journal Title
Mol Syndromol
Volume: 9
Pages: 214-218
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Immune-mediated acquired lecithin-cholesterol acyltransferase deficiency: A case report and literature review2018
Author(s)
Ishibashi R, Takemoto M, Tsurutani Y, Kuroda M, Ogawa M, Wakabayashi H, Uesugi N, Nagata M, Imai N, Hattori A, Sakamoto K, Kitamoto T, Maezawa Y, Narita I, Hiroi S, Furuta A, Miida T, Yokote K
-
Journal Title
J Clin Lipidol
Volume: 12
Pages: 888-897
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
[Journal Article] Serum podocalyxin levels correlate with carotid intima media thickness, implicating its role as a novel biomarker for atherosclerosis2018
Author(s)
Shoji M, Takemoto M, Kobayashi K, Shoji T, Mori S, Sagara JI, Kurosawa H, Hirayama Y, Sakamoto K, Ishikawa T, Koshizaka M, Maezawa Y, Yokote K
-
Journal Title
Sci Rep
Volume: 8
Pages: 245
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 細胞老化を認めたにも関わらず、難治性皮膚潰瘍を著明に改善し得たWerner症候群の1例2018
Author(s)
木下大輔, 金子ひより, 加藤尚也, 石川崇広, 越坂理也, 前澤善朗, 緒方英之, 窪田吉孝, 三川信之, 横手幸太郎
Organizer
日本老年医学会関東甲信越地方会第68回大会,