• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Verification of glycemic profiles using continuous glucose monitoring: cases with liver cirrhosis.

Research Project

Project/Area Number 17K09317
Research InstitutionYamaguchi Prefectural University

Principal Investigator

内田 耕一  山口県立大学, 看護栄養学部, 教授 (80397992)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森塚 潤子  山口県立大学, 看護栄養学部, 助手 (10738420)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords東洋医学 / 肝硬変 / 糖尿病
Outline of Annual Research Achievements

これまでのところ5名の患者より同意を得ることができ、臨床研究を行った。そのうちの2名について内容を供覧する。非アルコール性脂肪性肝炎からの肝硬変患者さん1名に同意を得ることができ、24時間持続血糖測定(以下CGMS)を7日間施行した。防風通聖散TJ-62を3か月投与した。防風通聖散TJ-62を投与することにより3kgの体重減少を認めた。CGMSの検討では投与前では食前に高血糖を示す傾向があり,これはインスリン抵抗性のため,基礎インスリン分泌量が足りないことが考えられた.通常インスリンの働きによって食後2時間もすれば,血糖値は食事前のレベルに戻るが,食後に血糖上昇状態が長く継続する傾向にあり,次の食事の摂食時間になっても血糖値が食事前のレベルまで戻ることができなかったためであると考えられた.食前血糖値,食後血糖値,食後ピークまでの時間について朝食,昼食,夕食,3食を含めた全食,についてそれぞれT検定を行った.その結果,昼食の食後血糖値は15mg/dl低下し,食後ピークまでの時間も30分短縮し,5%の確率で有意差が認められた.これらの要因に食事摂取量や消費エネルギー量が関与しているのではないかと考えたが,有意な差は見られなかった.
もう1名の対象者は耐糖能異常が疑われるB型肝硬変患者さんである。CGMSによる血糖変動データから,平均高血糖時間分布は外来13%,入院9%,平均低血糖時間分布は外来7%,入院0%が認められ,夜間・就寝中の低血糖時間分布は外来10%,入院1%と入院による血糖コントロールの改善がみられた.このようなCGMSを用いた24時間の血糖動態と運動の関係性をモニタリングは患者の肝予備能と糖代謝に適した運動療法の提案の材料になると考えられる.
以上より計画は順調に進行している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

5名の肝硬変患者の同意を得ることができ、臨床研究を行った。計画は順調に進行していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

多施設での臨床研究を遂行し、患者さんの同意を得る予定である。

Causes of Carryover

支出が3028円残りました。10月に支出した物品が10万円を超えたため、学内の事務で検討するのみ時間がかかり、最後の支出に合わせることができませんでした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] クローン病にNASH由来肝硬変合併をした一例-CGMSを用いた血糖動態の検討-2017

    • Author(s)
      内田耕一、森塚潤子
    • Organizer
      第10回日本静脈経腸栄養学会中国支部学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi