2020 Fiscal Year Research-status Report
Developing of cancer prediction method in patients with IPMN
Project/Area Number |
17K09467
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
萩原 淳司 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (40423884)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | がん / 膵臓 / miRNA / メチル化 / エクソソーム |
Outline of Annual Research Achievements |
膵癌は予後不良の難治癌である。定期的に人間ドックを受診しているにも関わらず、切除不能な膵癌が見つかることがあり、早期膵癌や膵発癌する受診者を正確に見つけることが急務である。このため、申請者らは、これまで、膵臓の前癌病変と言われる膵管内乳頭粘液腫瘍(IPMN)患者を対象に、膵癌を超早期に捕捉する技術の開発を試み、前向きに観察して来た。IPMN患者では、膵発癌のみではなく他臓器発癌(大腸癌、胃癌などの腺癌)の頻度が高いことが判明した。膵発癌に限らず、発癌するIPMN患者を発見することは有用と考えた。発癌率が数%/年と高頻度であり、癌発見率(担癌比率)が0.3%と低い人間ドック受診者を対象にするよりも、医療経済的にも注目できる。なお、IPMN患者は、大阪市立大学単施設だけでも2014年5月から2019年3月までに980名以上登録され、決して稀な疾患ではなく(UMIN No. 17958)、膵癌有病率は11%と高値である。さて、エクソソームは、細胞が細胞間情報伝達物質として血液などに放出する。エクソソーム中のmiRNAを解析すると放出元の細胞の情報が明らかになる。また、エクソソーム中のmiRNAは比較的安定な状態で血中に存在する。血液から癌細胞由来のエクソソームを適切に分離することで超早期癌の診断ができる。IPMN患者では、膵発癌のみではなく他の消化管発癌(大腸癌、胃癌などの腺癌)の頻度が高いとされ、発癌するIPMN患者を発見するのに有効と考えられる。一方、ゲノム網羅的にメチル化解析では、腫瘍性病変で高頻度にメチル化し、正常や非腫瘍性病変では低頻度しかメチル化していない遺伝子がわかり、腫瘍性病変の早期発見法への応用が期待できる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
大阪市立大学において、同意をいただいているIPMN患者の循環血中のエクソソーム含有miRNAの発現パターンとDNAメチル化状態を解析している(UMIN No. 17958)。前向きに3年間観察し発癌についての調査を行い、膵癌、大腸癌、胃癌などの発癌を認めた。一般的な日本人集団における発癌率と比較した場合、より高い傾向があるものの有意と言えるか検討中である。miRNAの発現パターン及びDNAメチル化状態と発癌結果から発癌リスクの高いIPMN患者におけるmiRNAの発現パターン及びDNAメチル化状態の同定を試みている。平行して発癌メカニズムを究明している。決して稀な疾患ではないIPMN患者において、膵癌のみならず他臓器癌の発癌予測を目指す点が独創的である。消化器癌の早期発見という点では、癌発見率(担癌比率)が0.3%と低い人間ドック受診者を対象にするのではなく、発癌頻度が高い集団(数%/年)を対象とする点が、医療経済的に意義がある。 尚、2020年、COVID19感染症蔓延にて診療・研究が制限され進捗がやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
既に登録されている患者データでは、年数%の発癌を認める。発癌予測には、統計学的解析手法である主成分解析をまず試みる。 決して稀な疾患ではないIPMN患者において、なんらかの発癌を認めた患者とそうでない患者のmiRNA発現パターンとDNAメチル化パターンを比較すれば、発癌にかかわるmiRNA発現とDNAメチル化状態が見つかるだけではなく、そのメカニズム究明も出来得ると予想される。膵癌のみならず他臓器癌の発癌予測が出来れば臨床的に有意義であるだけではなく、そのメカニズムを明らかにすることで、基礎研究の分野にも貢献することが出来る。
|
Causes of Carryover |
決して稀な疾患ではない膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)患者において、なんらかの発癌を認めた患者とそうでない患者のmiRNA発現パターンとDNAメチル化パターンを比較し、発癌にかかわるmiRNA発現とDNAメチル化パターンを見つけるだけではなく、そのメカニズム究明も行う。尚、2020年、COVID19感染症蔓延により診療・研究が制限され、進捗にやや遅れが生じた。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 門脈血栓症に対するアンチトロンビン製剤の治療効果と再発予測因子の検討2020
Author(s)
元山 宏行, 岡田 真穂, 野々村 綾実, 小田桐 直志, 吉田 香奈子, 小塚 立蔵, 小谷 晃平, 萩原 淳司, 打田 佐和子, 榎本 大, 田守 昭博, 河田 則文
Organizer
日本門脈圧亢進症学会
-
[Presentation] C型肝硬変に対するDAA治療前後の食道胃静脈瘤についての検討2020
Author(s)
打田 佐和子, 菊川 佳菜子, 田守 昭博, 岡田 真穂, 野々村 綾実, 小田桐 直志, 吉田 香奈子, 小塚 立蔵, 小谷 晃平, 元山 宏行, 萩原 淳司, 榎本 大, 河田 則文
Organizer
日本門脈圧亢進症学会
-
[Presentation] C型非代償性肝硬変の抗ウイルス治療前後における肝線維化と門脈圧の検討2020
Author(s)
小谷 晃平, 岡田 真穂, 野々村 綾実, 池永 寛子, 小田桐 直志, 吉田 香奈子, 元山 宏行, 小塚 立蔵, 川村 悦史, 萩原 淳司, 打田 佐和子, 榎本 大, 田守 昭博, 河田 則文
Organizer
日本門脈圧亢進症学会
-
[Presentation] 肝硬度測定の可否から見た門脈圧亢進症診断能の検討2020
Author(s)
小谷 晃平, 打田 佐和子, 山本 晃, 元山 宏行, 小田桐 直志, 吉田 香奈子, 川村 悦史, 萩原 淳司, 藤井 英樹, 榎本 大, 田守 昭博, 河田 則文
Organizer
肝臓
-
-
[Presentation] 医学生・若手医師への腹部超音波検査タスクトレーニングの導入と効果について2020
Author(s)
元山 宏行, 打田 佐和子, 谷 修介, 奥 幸子, 林下 晃士, 笠松 彩音, 池永 寛子, 小田桐 直志, 吉田 香奈子, 小谷 晃平, 萩原 淳司, 榎本 大, 田守 昭博, 片山 英伸, 首藤 太一, 河田 則文
Organizer
医学教育
-
-
[Presentation] 肝癌根治後C型慢性肝疾患に対するDAA治療例の検討2020
Author(s)
打田 佐和子, 田守 昭博, 小田桐 直志, 吉田 香奈子, 元山 宏行, 小谷 晃平, 川村 悦史, 萩原 淳司, 藤井 英樹, 榎本 大, 河田 則文
Organizer
肝臓
-
[Presentation] TACE不応肝細胞癌に対するレンバチニブ導入後再TACEの有効性の検討2020
Author(s)
打田 佐和子, 萩原 淳司, 小田桐 直志, 吉田 香奈子, 元山 宏行, 小谷 晃平, 川村 悦史, 藤井 英樹, 榎本 大, 田守 昭博, 河田 則文
Organizer
肝臓
-
[Presentation] 抗がん剤による全身治療歴を有する日本人進行性肝細胞癌患者を対象としたカボザンチニブの第2相試験(Cabozantinib-2003試験)2020
Author(s)
泉 並木, 工藤 正俊, 加藤 直也, 萩原 淳司, 沼田 和司, 相方 浩, 稲葉 吉隆, 本村 健太, 古瀬 純司, 池田 公史, 森本 学, 黒田 晋吾, 木村 丹香子
Organizer
肝臓
-
-