2018 Fiscal Year Research-status Report
Novel photodynamic therapy for atherosclerotic vascular diseases
Project/Area Number |
17K09537
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
上村 史朗 川崎医科大学, 医学部, 教授 (60224672)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久米 輝善 川崎医科大学, 医学部, 講師 (60341088)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 不安定冠動脈プラーク / プラーク内出血 / 器質化血栓 / 光干渉断層法 / LDLコレステロール / 急性冠症候群 |
Outline of Annual Research Achievements |
急性冠症候群などの重篤な心血管イベントは、動脈硬化プラークの血管内腔面を覆う線維性被膜の障害、すなわちプラークの破綻(rupture)あるいはびらん(erosion)と同部位での閉塞性血栓の形成が主因となって発症する。近赤外線を用いた光診断技術が進歩し、これらを用いた我々の成果を含む最近の研究によって、近い将来に急性冠症候群の発症に繋がる可能性の高い“不安定プラーク”を臨床的に同定できる可能性が示されてきた。しかし現状では、不安定プラークを高い精度で診断して、臓器への急性血流障害を発症する前に局所病変を治療する方法はいまだ確立されていない。本研究では、光干渉断層法(OCT)および近赤外線分光法(NIRS)を用いて急性心血管イベントの差し迫った病変を高い精度で同定すること、さらに光線力学治療的アプローチによって動脈硬化巣の安定化と心血管イベント発症を予防する先制医療的治療法を確立することを目的として実施している。 平成30年度においては、ヒト安定冠動脈プラークを光干渉断層法(Optical Frequency Domain Imaging)を用いて観察し、同部位を方向性冠動脈粥種切除術(Directional Coronary Atherectomy)を用いて摘出した組織サンプルをMovat法などの手法を用いて解析し、冠動脈プラークの組織学的特徴と臨床像との関連性を検討した。さらに、本年度においては、ビーグル犬を実験モデルとして、冠動脈の狭窄度と血流障害の関係に及ぼす心拍数およびプラークの組織学的特徴の影響の検討を開始している。 以上、本年においては光線力学的治療法の標的となる病変形態を臨床的、組織学的に同定し、大動物での検討に移す基礎データを得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度において実施した臨床および基礎実験研究内容の一部分は、1)Comparison between coronary plaque OCT characteristics and histopathology obtained by directional coronary atherectomy in patients with stable angina(第83回日本循環器病学会総会、横浜、2019年3月29日)、2)Impact of PCSK9 inhibitors on plaque stabilization in patients with acute coronary syndrome(第83回日本循環器病学会総会、横浜、2019年3月30日)として発表した。本発表では、摘出した動脈硬化プラークの組織標本をHEおよびMovat法を用いて染色し、冠動脈硬化病変の組織学的特徴をOFDIイメージングと比較した。その結果、病理組織学的には非破裂の動脈硬化巣であっても約70%においてプラーク内の出血が存在すること、さらに同部位のOFDI所見では動脈壁内の層状を示す所見、強いattenuationを伴う線状高輝度帯を特徴とすることが明らかになった。さらにプラーク内に認められた出血巣は器質化の変化を示すこと、周辺にはmicrocalcification、lipid accumulationを伴うことが多い特徴があった。さらにこれらの冠動脈プラークは、PCSK-9阻害薬による強力なLDL低下治療によって、OFDIでの組織学的特徴の変化が持たされることも明らかにできた。これらの研究成果から、最終目的である光線力学的治療法の標的となる病理組織学的、臨床的特徴の目安がついたものと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
上述のように昨年度までの研究は比較的順調に遂行できている。 本年度においては、1)昨年度までに行って基礎となる研究成果を論文化してまとめること、2)ビーグル犬を用いた大動物の実験系を確立して、臨床応用のための基礎的データを収集する予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が1288823円と比較的大きくなっているが、次年度においては大型動物を用いた実験を計画しており、適切に使用する予定である。
|
Research Products
(8 results)
-
[Journal Article] Neointimal coverage of jailed side branches in coronary bifurcation lesions: an optical coherence tomography analysis2018
Author(s)
Kume T, Yamada R, Terumasa K, Tamada T, Imai K, Fukuhara K, Goryo Y, Kawamura A, Hiroshi O, Neishi Y, Uemura S.
-
Journal Title
Coronary Artery Disease
Volume: 29
Pages: 114-118
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
[Journal Article] Alteration of β-Adrenoceptor Signaling in Left Ventricle of Acute Phase Takotsubo Syndrome: a Human Study.2018
Author(s)
Nakano T, Onoue K, Nakada Y, Nakagawa H, Kumazawa T, Ueda T, Nishida T, Soeda T, Okayama S, Watanabe M, Kawata H, Kawakami R, Horii M, Okura H, Uemura S, Hatakeyama K, Sakaguchi Y, Saito Y.
-
Journal Title
Scientific Reports
Volume: 8
Pages: 12731
DOI
Peer Reviewed
-
-
-