2018 Fiscal Year Research-status Report
ヒト不安定粥腫類似病変を持つミニブタを用いたステント留置後合併症メカニズムの検討
Project/Area Number |
17K09595
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
李 ヨキン 日本大学, 医学部, 准教授 (30599048)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高山 忠輝 日本大学, 医学部, 教授 (10366601)
羽尾 裕之 日本大学, 医学部, 教授 (40393243)
松本 太郎 日本大学, 医学部, 教授 (50366580)
平山 篤志 日本大学, 医学部, 教授 (50459880)
春田 裕典 日本大学, 医学部, 助教 (90754002) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 大動物実験 / 動脈硬化 / ステント / 合併症 |
Outline of Annual Research Achievements |
LDLR-/-ミニブタに高脂肪食負荷4ヶ月後、冠動脈に冠動脈造影、血管内超音波(IVUS)で三枝冠動脈を観察したところ、動脈硬化不安定プラーク病変を確認した。薬剤溶出性ステント(DES)と生体吸収性スキャフォールド(BVS)を留置後、3ヶ月間と12ヶ月間を観察した。留置3日前から実験終了まで抗血小板薬として、アスピリンとクロピドグレルを経口投与した。 ステント留置3ヶ月後、冠動脈造影では、どちらのステント留置部位にも著明な狭窄を認めなかった。IVUSで観察したところ、DESとBVSともにステントの内側に薄い新生内膜が被覆していて、血栓を認めなかった。BVSはまだ吸収されていなかった。さらに、血管内視鏡で観察したところ、どちらのステントの上にも新生内膜が被覆していて、血栓を認めなかった。病理学的解析では、DESとBVSともに平滑筋細胞が主成分とした新生内膜が形成されていて、新生内膜の中には炎症性細胞浸潤、ステントのストラット周囲のフィブリン蓄積、断片化された石灰化、泡沫状マクロファージなどが観察され、DESとBVS両群の間に新生内膜の成分は類似していた。DESとBVS両群ともに、ステント内血栓が認められなかった。ステント留置12ヶ月後、冠動脈造影では、両方のステント留置部位に軽度狭窄を認められた。IVUSで観察したところ、ステント内新規動脈硬化粥種があり、ステントの上に線維被膜と脂質コアの特徴なエコー減衰を伴う低エコー領域となっていた。血管内視鏡で観察したところ、ステントの上に凸凹や隆起がある新生内膜が観察され、血栓を認めなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成30年度に、3ヶ月間観察群のミニブタ2頭は肺炎により死亡したので、進捗はやや遅れている。 12ヶ月間観察群のミニブタ2頭を解剖した。さらにミニブタ2頭は4ヶ月間の高脂肪食負荷により冠動脈プラークモデルを作製し、12ヶ月間観察群としてDESまたはBVSを留置した。 3ヶ月間観察群のミニブタ2頭は肺炎により死亡したので、新たにミニブタ1頭は4ヶ月間の高脂肪食負荷により冠動脈プラークモデルを作製し、3ヶ月間観察群としてDESまたはBVSを留置した。また、ミニブタ1頭は高脂肪食負荷により冠動脈プラークモデルを作製している(3ヶ月間観察群としてDESまたはBVSを留置する予定)。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度に肺炎により2頭死亡したので、今後抗生剤投与などで予想外の死亡を防ぐ。 また、引き続きLDLR-/-ミニブタを作製し、4ヶ月間の高脂肪食負荷により冠動脈プラークモデルを作製後、DESまたはBVSを留置する。 前年度と同様に、ステント留置後ミニブタを飼育しながら、経時的に採血し、冠動脈造影、IVUS、OCTと血管内視鏡を用いて留置部位のステントと血管の密着性、血管径、血管の拍動、内腔径、ステント内新規動脈硬化の量と成分、壁在血栓、血管内膜変化などを経時的に観察する。 観察期間終了後、ミニブタを安楽死させ、留置部位の冠動脈を切り出し、樹脂包埋(DES留置部位)またパラフィンブロックを作成し、H&E染色、マッソン・トリクローム染色、EVG染色、また免疫染色などを用いて病理学的検討を行う。観察項目は血管面積、内腔面積、血管内皮の損傷、新規動脈硬化の面積と成分、平滑筋細胞の遊走及び増殖、栄養血管、壁在血栓、DESまたはBVSのストラット周囲のフィブリン蓄積などである。BVSの場合は、完全吸収が2年間かかるが、3ヶ月観察群と12ヶ月観察群と比較しながら、吸収サイトの組織変化などを検討する。
|
Causes of Carryover |
ミニブタ2頭が肺炎により死亡したため、次年度に3ヶ月観察群として、4ヶ月間の高脂肪食負荷により冠動脈プラークモデルを作製し、DESまたはBVSを留置して、3か月後解剖予定である。12ヶ月観察群では、次年度に観察、解剖、病理学解析予定である。
|