• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Establishment of diagnostic method, evaluation of pathological conditions and elucidation of refractory factors in chronic cough using exhaled breath condensate

Research Project

Project/Area Number 17K09607
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

原 丈介  金沢大学, 附属病院, 助教 (30710199)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笠原 寿郎  金沢大学, 医学系, 准教授 (30272967)
石浦 嘉久  関西医科大学, 医学部, 教授 (60293338) [Withdrawn]
和泉 自泰  九州大学, 生体防御医学研究所, 准教授 (70622166)
阿保 未来  金沢大学, 附属病院, 医員 (70733864)
大倉 徳幸  金沢大学, 附属病院, 助教 (80397215)
藤村 政樹  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (90190066)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords呼気凝縮液 / 慢性咳嗽 / 病態診断
Outline of Annual Research Achievements

慢性咳嗽の診断は,薬物療法の効果に依存する治療的診断が主流である.治療的診断の問題点として,①偽薬効果および自然軽快による偽陽性,②治療抵抗性,不十分な治療および複数疾患の併発による偽陰性の問題がある.咳嗽診療に重点をおいた施設では,治療的診断以外に,各種生理機能検査を用いて病態的診断を試みているが,そのような生理機能検査を実施できる医療機関は限られている.どこの医療機関でも,非侵襲的に,繰り返し採取できる検体を使用した慢性咳嗽の診断法の開発が必要である.安全に簡便に採取できる呼気凝縮液(exhaled breath condensate:EBC)中の脂質mediatorを高感度に解析することにより慢性咳嗽の診断法の確立,病態評価および咳嗽難治化因子の解明を目指すことを目的に研究を開始した.検体を九州大学生体防御医学研究所に送り,脂質mediatorを測定する計画とした.
R-tubeを用いて,20数名分の患者EBCを回収し,九州大学へEBC検体を送った.同施設において,超高速液体クロトマトグラフィーとマルチプルリアクションモニタリング測定を組み合わせた高感度な解析を行った.予備試験の結果,患者EBCから診断の指標になりえる数種のロイコトリエン類の検出に成功したものの,定量結果の再現性が悪いことが明らかとなった.同一時に採取した同一の検体においても再現性が得られておらず,その原因は不明であった.
海外文献や説明書の記載通りに,R-tubeによる呼気凝縮液を採取したが,脂質mediatorは再現性をもって,測定出来なかった.検体を保存する容器,検体の保存期間,検体の保存温度を変更したが,同様の結果であった.他施設で採取した検体も同様に再現性良く測定できなかった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

R-tubeを用いて,20数名分の患者EBCを回収し,九州大学へEBC検体を送った.同施設において,超高速液体クロトマトグラフィーとマルチプルリアクションモニタリング測定を組み合わせた高感度な解析を行った.予備試験の結果,患者EBCから診断の指標になりえる数種のロイコトリエン類の検出に成功したものの,定量結果の再現性が悪いことが明らかとなった.同一時に採取した同一の検体においても再現性が得られておらず,その原因は不明であった.
海外文献や説明書の記載通りに,R-tubeによる呼気凝縮液を採取したが,脂質mediatorは再現性をもって,測定出来なかった.検体を保存する容器,検体の保存期間,検体の保存温度を変更したが,同様の結果であった.他施設で採取した検体も同様に再現性良く測定できなかった.

Strategy for Future Research Activity

呼気凝縮液の採取時間を延長し,検体採取量を多くし,検体中のmediatorを再度測定することとした.また,尿,血漿,血清中のmediatorの測定も行うこととした.

Causes of Carryover

呼気凝縮液のmediatorの測定ができなかったことから,R-tubeの購入を見送っていること,予定していた学会発表ができなかったことから,未使用額が生じた.
このため,血液や尿検体の測定を行う予定であることから,それらの測定のための経費に充てる予定としたい.

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi