• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

The resolution of molecular mechanism on connitive reserve by HCNP function

Research Project

Project/Area Number 17K09761
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

松川 則之  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (20305543)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsHCNP / acetylcholine / hippocampus / A beta
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、cognitive researveのメカニズムを我々の発見した中隔核コリン作動性神経の制御因子の一つであるHippocampal cholinergic neurostimulating
peptide (HCNP)により明らかにすることを目的とする。HCNP発現量により認知機能障害の発症時期に影響を与える可能性があるか、即ち①HCNP 過剰発現は
記憶障害発症が遅らせるか、また ②HCNP 発現抑制(ノックアウト)は記憶障害発症が早まるかを明らかにすることである。平成29年度には、HCNP過剰発現はアセチルコリンM1刺激を介して合成Aβオリゴマーによる神経活動抑制が阻止されることを明らかにした(論文掲載済)。平成30年度には、HCNP発現抑制により、海馬上昇層に投射するコリン作動性神経終末の萎縮を介して海馬θ波活動が抑制されることを明らかにした(論文投稿中)。また、microdialysis法により海馬アセチルコリン量が低下していることを明らかにした(論文投稿準備中)。HCNP発現抑制と合成Aβオリゴマーによる神経活動抑制との関係については現在検証実験中である。更に個体における行動学評価を準備中であるが、多因子モデルであることから同時繁殖に難渋している。人剖検脳による検証についても実施中であるが、最終認知機能評価と剖検時との時期に差が生じており、結果の解釈について検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度目標は終了した(論文掲載済)
平成30年度の目標について、HCNPノックアウトマウスの特性を明らかにし(論文投稿中)、アミロイドβとの関係性も検証中である。
個体研究についても、多因子モデルであるために予定よりも少し遅れているが、概ね準備は終了し、近々に行動評価を行う予定になっている。
人剖検脳についても結果を集積中であり本年度中に解析できる予定である。

Strategy for Future Research Activity

最終年に向けて、個体における行動評価・電気生理学的評価を行う予定である。
引き続き人剖検脳のデータを集積し、結果解析を行う予定である。

Causes of Carryover

29年度に購入した試薬等により実験を行うことができた点および動物飼育に力点が置かれたために研究費を繰り越すことになった。31年度には、30年度に準備した動物を用いた実験を行うために研究費を使用することになっている。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi