2018 Fiscal Year Research-status Report
筋萎縮性側索硬化症のイオンチャネル障害と小分子恒常性異常に関する生理学的研究
Project/Area Number |
17K09811
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
金井 数明 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (10375751)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 筋萎縮性側索硬化症 / 軸索興奮特性 / 後天性チャネロパチー / 神経過剰興奮性 |
Outline of Annual Research Achievements |
少数例のALS患者の血液検体を用いて解析を行い、運動神経軸索興奮特性の指標のうち、予後と関連すると報告されているもの(Strength-Duration Time Constantおよびrecovery cycle中のsupernormality)と有意な相関を示す小分子、及びそれらの指標の高値群と低値群との間に有意な差を示すものを複数種類同定した。その中にはこれまでの既報でALS患者群で優位に変化(上昇あるいは減少)を示すことが報告されているものや、いくつも提唱されているALSの病態仮説のうちのあるものの中で重要な役割を果たしているものなどが複数含まれていた。運動神経軸索興奮特性検査が何故予後と関係するのかその機序は不明であるが、その分子病態的バックグラウンド解明につながり得る結果であると考えられた。また検証のための検体収集を行い、検証群について解析を行った。現在結果の解析を行っている。またこれまでの研究成果について発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上記の様に少数例でのパイロットスタディーで有望な結果が得られている。またその検証群の検体収集を完了し、この群での解析を行い現在結果をまとめており、発表を準備中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
少数例でのパイロットスタディーで得られた結果の検証群の解析を行い現在結果をまとめており、発表を準備中である。さらに筋萎縮性側索硬化症の新たな治療点の開発を目指して研究を行っていく。
|
Causes of Carryover |
現在解析を行った結果を取りまとめており、必要に応じ追加解析を行う。また発表を準備中である。
|
-
[Journal Article] COQ2 variants in Parkinson's disease and multiple system atrophy.2018
Author(s)
Mikasa M, Kanai K, Li Y, Yoshino H, Mogushi K, Hayashida A, Ikeda A, Kawajiri S, Okuma Y, Kashihara K, Sato T, Kondo H, Funayama M, Nishioka K, Hattori N.
-
Journal Title
J Neural Transm
Volume: 125
Pages: 937-944.
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Isaacs syndrome: A slow potassium channelopathy caused by autoantibodies?2018
Author(s)
Nakazato T, Tsuji Y, Kanai K, Noto YI, Hoshino Y, Yamashiro K, Yokoyama K, Nishioka K, Shimo Y, Watanabe O, Mizuno T, Hattori N.
-
Journal Title
Clin Neurophysiol.
Volume: 129
Pages: 956-958.
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-