• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

臨床症状と遺伝素因に基づくベーチェット病の亜群分類

Research Project

Project/Area Number 17K09990
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

岳野 光洋  日本医科大学, 医学部, 准教授 (50236494)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桐野 洋平  横浜市立大学, 大学病院, その他 (50468154)
黒沢 美智子  順天堂大学, 医学部, 准教授 (70245702)
水木 信久  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (90336579)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsベーチェット病 / クラスター分類 / 遺伝素因 / 環境因子 / 年齢 / 性差
Outline of Annual Research Achievements

ベーチェット病(B病)は経過中の症状の組合せで診断され、その臨床像は皮膚粘膜症状主体の比較的軽症例から眼病変、神経症状、血管症状、腸管症状など重篤臓器障害を来す例まで多様であるが、症状の出現パターンは必ずしもランダムでなく、一定の傾向がある。本研究で臨床症状、発症年齢、性別にHLA-B51を加えた比較的単純な臨床情報による亜群分類を試み、さらに、各亜群と疾患感受性遺伝子との関連を解析する。
本年度は臨床像の焦点を当て、2003~14年の9045例のベーチェット病(B病)の臨床調査個人票新規申請データを用いて解析した。まず、各症状の関連解析では、眼病変が男性、陰部潰瘍なし、腸管病変なしなど、いくつかの症状の出現パターンがあることが示唆された。症状の出現頻度を年齢、性別ごとに解析した結果、眼病変、HLA-B51陽性、針反応は若年者で男性優位だが、加齢につれ男女差が消失すること、皮膚症状、女性の陰部潰瘍、男性の副睾丸炎は性成熟期に高頻度になること、そのほか関節炎、血管病変、腸管病変、神経病変などの副症状は加齢とともに頻度が増加することなどが明らかになった。さらに、多重対応分析または数量化Ⅲ類解析では、①男性、眼症状、HLA-B51陽性、中枢神経病変、②女性、外陰部潰瘍、発症年齢(30歳未満)、③発症年齢(30~39歳)、皮膚症状(+)、関節炎(+)であった。691例の自験例の解析でもほぼ同様の結果が確認されつつある。
以上の結果は、B病臨床像に亜群が存在し、各亜群の症状発現に遺伝素因や環境因子が関与するという研究前の仮説を支持するものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2003~14年の9045例のベーチェット病(B病)の臨床調査個人票新規申請データより3213例を週出し、各症状との関連を検討した結果、眼病変を有する患者は男性に多く、陰部潰瘍、腸管病変の頻度が有意に少ないことなど、症状の出現に一定のパターンがあることが示唆された。
B病の病因は不明であるが、その発症には遺伝素因と環境因子の双方が関与すると考えられている。一般に遺伝素因の影響が強いほど若年発症となり、高齢者ほど環境因子の暴露が蓄積してくる。また、年齢別の男女差を検討することで、性ホルモンの影響も推測される。従って、年齢、性別の相違が症状の出現パターンと関連している可能性ある。そこで、上記のデータベースよりIRT-ICBD国際分類基準を満たす6627例(男2651例、女3976例、年齢39才[IQR 31-50才]、罹病期間1年[0-4年])を対象に登録時の症状と年齢と性別との関連を解析した。その結果、いくつかのパターンに分けられた。眼病変、HLA-B51陽性、針反応は若年者で男性優位だが、加齢につれ男女差が消失すること、皮膚症状、女性の陰部潰瘍、男性の副睾丸炎は性成熟期に高頻度になること、そのほか関節炎、血管病変、腸管病変、神経病変などの副症状は加齢とともに頻度が増加することなどが明らかになった。
さらに、ベーチェット病の臨床調査個人票新規申請データより解析可能な7024例を対象に多重対応分析または数量化Ⅲ類を用いて検討した結果、男性、眼症状の群、女性、皮膚粘膜症状、関節症状の群が抽出された。さらに、針反応とHLA-B51を含めた分析(対象数2218例)では、①男性、眼症状、HLA-B51陽性、中枢神経病変、②女性、外陰部潰瘍、発症年齢(30歳未満)、③発症年齢(30~39歳)、皮膚症状(+)、関節炎(+)であった。691例の自験例の解析でもほぼ同様の結果が確認されつつある。

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究でも用いたベーチェット病(B病)の臨床調査個人票新規申請データの解析を中心に、さらに詳細に検討する。また、現在、共同研究施の日本医大付属病院、日本医大武蔵小杉病院、横浜市立大学付属病院で自験例のコホートを立ち上げており、これを対象として多重対応分析または数量化Ⅲ類による亜群分類を試み、実臨床で検証するとともに、治療の影響、臨床経過に伴う群間移行の有無、発症年代による相違などを検討する。
また、次のステップである臨床亜群における遺伝素因の解析に向けて準備を行う。

Causes of Carryover

研究計画で学内倫理委員会審査が必要な事項があり、その審査準備が遅れ、研究計画に若干の遅延しているため。

  • Research Products

    (19 results)

All 2018 2017

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The ocular involvement did not accompany with the genital ulcer or the gastrointestinal symptoms at the early stage of Behcet 's disease.2018

    • Author(s)
      Suwa A, Horita N, Ishido T, Takeuchi M, Kawagoe T, Shibuya E, Yamane T, Hayashi T, Meguro A, Ishido M, Minegishi K, Yoshimi R, Kirino Y, Kato S, Arimoto J, Fukumoto T, Ishigatsubo Y, Kurosawa M, Kaneko T, Takeno M, Mizuki N.
    • Journal Title

      Mod Rheumatol

      Volume: 28 Pages: in press

    • DOI

      10.1080/14397595.2018.1457424

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Distinct clinical features between acute and chronic progressive parenchymal neuro-Behcet disease: meta-analysis.2017

    • Author(s)
      Ishido M, Horita N, Takeuchi M, Shibuya E, Yamane T, Kawagoe T, Ishido T, Minegishi K, Yoshimi R, Kirino Y, Hirohata S, Ishigatsubo Y, Takeno M, Kaneko T, Mizuki N
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 7 Pages: 10196, 1-8

    • DOI

      10.1038/s41598-017-09938-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Clinical manifestations of Behcet 's disease depending on sex and age: results from Japanese nationwide registration2017

    • Author(s)
      Ishido T, Horita N, Takeuchi M, Kawagoe T, Shibuya E, Yamane T, Hayashi T, Meguro A, Ishido M, Minegishi K, Yoshimi R, Kirino Y, Kato S, Arimoto J, Ishigatsubo Y, Takeno M, Kurosawa M, Kaneko T, Mizuki N.
    • Journal Title

      Rheumatology (Oxford).

      Volume: 56 Pages: 1918-1927

    • DOI

      1093/rheumatology/kex285

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ベーチェット病の神経病変2017

    • Author(s)
      岳野光洋
    • Journal Title

      リウマチ科

      Volume: 57 Pages: 473-480

  • [Journal Article] ベーチェット病の中枢神経病変2017

    • Author(s)
      岳野光洋
    • Journal Title

      リウマチ科

      Volume: 58 Pages: 33-39

  • [Journal Article] ベーチェット病遺伝素因2017

    • Author(s)
      岳野光洋
    • Journal Title

      リウマチ科

      Volume: 58 Pages: 412-419

  • [Journal Article] 血管型ベーチェット病2017

    • Author(s)
      岳野光洋
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 263 Pages: 521-524

  • [Presentation] Recommendations for the Management of Neuro-Behcet’s Disease By the Japanese National Research Committee for Behcet’s Disease.2017

    • Author(s)
      Kikuchi H, Sawada T, Okada M, Takeno M, Kuwana M, Ishigatsubo Y, Kawachi I, Mochizuki H, Kusunoki S and Hirohata S
    • Organizer
      2017 ACR/ARHP Annual Meeting (San Diego)
  • [Presentation] Ocular Involvement Is Exclusive with Genital Ulcer and Skin Lesion in the Early Phase of Behcet’s Disease: Nationwide Japanese Registration.2017

    • Author(s)
      Horita N, Suwa A, Takeno M, Ishido T, Kirino Y and Mizuki N:
    • Organizer
      2017 ACR/ARHP Annual Meeting (San Diego)
  • [Presentation] Clinical Manifestations of Behcet’s Disease Depending on Sex and Age: Nationwide Japanese Registration.2017

    • Author(s)
      Ishido T, Horita N , Takeno M, Ishido M, Kirino Y and Mizuki N
    • Organizer
      2017 ACR/ARHP Annual Meeting (San Diego)
  • [Presentation] Draft of recommendations for the management of vasculo-Behcet’s disease in Japan.2017

    • Author(s)
      Takeno M, Nagafuchi H, Ishibashi H, Ogino H, Maeda H, Kikuchi H, Ishigatsubo Y:
    • Organizer
      The 8th Japan-Korean Joint Meeting on Behcet’s Disease. (Yokohama)
    • Invited
  • [Presentation] Beyond genome-wide association study of Behet’s disease.2017

    • Author(s)
      Kirino Y, Nakano H, Soejima Y, Takeno M, Takeuchi M, Meguro A, Mizuki N, Nakajima H:
    • Organizer
      The 8th Japan-Korean Joint Meeting on Behcet's Disease. (Yokohama)
    • Invited
  • [Presentation] Recommendations for the Management of Neuro-Behcet’s Disease By the Japanese National Research Committee for Behcet’s Disease.2017

    • Author(s)
      Kikuchi H, Sawada T, Okada M, Takeno M, Kuwana M, Ishigatsubo Y, Kawachi I, Mochizuki H, Kusunoki S and Hirohata S
    • Organizer
      The 8th Japan-Korean Joint Meeting on Behcet's Disease. (Yokohama)
    • Invited
  • [Presentation] ベーチェット病とtoll様受容体2017

    • Author(s)
      岳野光洋
    • Organizer
      日本眼科学会総会 (東京)
    • Invited
  • [Presentation] ベーチェット病患者のサブグループ化と個別改良に向けての展望.2017

    • Author(s)
      副島裕太郎、桐野洋平、岳野光洋、出口治子、須田昭子、杉山裕美子、土田奈緒美、國下洋輔、神山玲光、渡邉俊幸、上原武晃、峯岸薫、浜真麻、吉見竜介、山崎哲、浅見由希子、関口章子、井畑淳、大野滋、上田敦久、五十嵐俊久、長岡昇平、石ヶ坪良明、中島秀明
    • Organizer
      第61回日本リウマチ学会総会・学術集会 (福岡)
  • [Presentation] 神経ベーチェット病の診療のガイドライン改訂に向けて2017

    • Author(s)
      菊池弘敏、沢田哲治、岡田正人、岳野光洋、桑名正隆、石ヶ坪良明、廣畑俊成
    • Organizer
      第61回日本リウマチ学会総会・学術集会 (福岡)
  • [Presentation] ベーチェット病深部静脈血栓症に対する抗凝固療法2017

    • Author(s)
      岳野光洋、出口治子、桑名正隆、菊池弘敏、永渕裕子、廣畑俊成、石ヶ坪良明
    • Organizer
      第61回日本リウマチ学会総会・学術集会. (福岡).
  • [Presentation] 広範な下大静脈血栓症にて診断された血管Behcet病の一例2017

    • Author(s)
      秀川賀春、月山秀明、小宮孝章、小林幸司、峯岸薫、岳野光洋、大野滋、中島秀明
    • Organizer
      第61回日本リウマチ学会総会・学術集会. (福岡).
  • [Book] イヤーノート 20192018

    • Author(s)
      岳野光洋 (岡庭豊編)
    • Total Pages
      3648
    • Publisher
      メディックメディア
    • ISBN
      4896326768

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi