2019 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of non-invasive urinary biomarker of glomerulonephritis by urinary parietal epithelial cell mRNA
Project/Area Number |
17K10147
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
此元 隆雄 宮崎大学, 医学部, 准教授 (80315366)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 尿中バイオマーカー / 尿RNA / ボウマン嚢上皮細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
増殖性糸球体腎炎の予後や治療は、腎機能障害の有無や蛋白尿の程度などの臨床的重症度に加え、腎組織における半月体形成率などの組織学的重症度によって決定される。しかし、現在、組織学的重症度を簡便に評価できるバイオマーカーは存在せず、侵襲性を伴う腎生検での評価を行わざるをえない。新たな腎疾患のバイオマーカーとして尿中ポドサイト数や尿中ポドサイト関連mRNAが注目されている。ポドサイト以外の糸球体固有細胞も疾患によって尿中へ脱落するため、尿中から細胞やmRNAの採取が可能でありバイオマーカーとして活用できる可能性があることを示している。一方、糸球体腎炎において半月体形成や硬化病変形成にボウマン嚢上皮細胞(parietal epithelial cell; PEC)の活性化が重要な役割を果たしている。今回の研究では、ポドサイトと同様に尿中へ脱落したPECに注目し解析を行った。半月体形成を特徴とする抗糸球体基底膜抗体で惹起したラット半月体形成性腎炎を用いて、PECの活性化マーカーであるCD44について解析したところ、尿中CD44 mRNAの発現は蛋白尿の増加とともに亢進し、また、半月体が形成される時期に発現のピークを認めた。しかし、尿中落下細胞は複数の細胞が含まれており、そこから抽出したmRNAがどの細胞由来かは判別できない。そのためCD44mRNAの発現亢進をどの細胞由来かを推測するために、ボウマン嚢上皮細胞マーカーであるPGP9.5, PAX2、その他の主要な尿中落下細胞である尿細管細胞の主要なマーカーであるAQP2に対する発現比を検討したところ、CD44/AQP2比の増加が最も強くPECの活性化が示唆される結果であった。今後、ヒトサンプルでの検討を加え、慢性腎炎の組織障害度を反映するバイオマーカーとなりうるかさらに検討を加える予定である。
|