2019 Fiscal Year Research-status Report
症状-バイオマーカー-薬理プロファイルから考える新たなせん妄薬物療法に関する検討
Project/Area Number |
17K10298
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
谷向 仁 京都大学, 医学研究科, 准教授 (60432481)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 真一郎 岡山大学, 大学病院, 助教 (50379765)
中川 俊作 京都大学, 医学研究科, 助教 (50721916)
武田 朱公 大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (50784708)
大井 一高 岐阜大学, 医学部附属病院, 准教授 (70629203)
片山 泰一 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 教授 (80333459)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | せん妄 / 注意機能 / 視線計測 / 早期発見 / 薬物療法 / 神経伝達物質 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年までの取り組みを基礎として、パレイドリアテストを用いた視線計測のせん妄予測因子の有用性についてパイロット的に少数例を追加検討した。その中で、せん妄発症例において、認知障害が軽度(MMSE 21点程度)であっても、記憶力の低下の自覚はあるが視空間認知の低下(Wペンタゴンでの失点有)についての自覚のない場合、パレイドリアテストにてノイズに対して「顔がある」との誤答が多く認められる傾向が強く、回答の際に迷うそぶりも見られなかった。その誤答の際の視点に一定の特徴がみられていた。これらのことから、このようなノイズを応用した新たな課題によるスクリーニング法が検討できるのではないかと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本年度の研究代表者の用務の増加(臨床業務に加え大学本部からの業務が本年度に急遽割り当てられたこと)および研究協力者の異動による協力者の新たな選定の必要性などが重なり、計画遂行が遅延した。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究代表者の大学本部からの用務は本年3月に終了したため研究実施への時間は確保しやすくなる。また、新たな研究協力者との話し合いも進めており研究協力体制の構築もできている。一方、新型コロナウイルス感染症関連の影響で、本学及び共同研究機関においても診療体制にも大きな影響が出ている。そのため研究遂行にも影響が出る可能性は高いが、可能な限り進められるよう努力する。
|
Causes of Carryover |
2019年度の研究進捗が遅れたため
|
-
[Journal Article] JPOS/ JASCC clinical guidelines for Delirium in adult cancer patients: A summary of recommendation statements2020
Author(s)
Matsuda Y, Tanimukai H, Inoue S, Inada S, Sugano K, Hasuo H, Yoshimura M, Wada S, Dotani9 C, Adachi H, Okamoto Y, Takeuchi M, Fujisawa D, Kako J, Sasaki C, Kishi Y, Akizuki N, Uchitomi Y, Matsushima E, Inagaki M, Okuyama T.
-
Journal Title
Jpn J Clin Oncol .
Volume: 50(5)
Pages: 586-593
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-