• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Current statuses and challenges around Japanese college students with school nonattendance and their support by faculty and staff members

Research Project

Project/Area Number 17K10329
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

水田 一郎  大阪大学, キャンパスライフ健康支援・相談センター, 教授 (20273641)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 喬  大阪大学, キャンパスライフ健康支援・相談センター, 教授 (10273632)
望月 直人  大阪大学, キャンパスライフ健康支援・相談センター, 准教授 (20572283)
三上 章良  大阪大学, キャンパスライフ支援センター, 准教授 (60301272) [Withdrawn]
竹中 菜苗  大阪大学, キャンパスライフ健康支援・相談センター, 講師 (20510291)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords大学生の不登校 / 発達障害 / 精神疾患
Outline of Annual Research Achievements

近年、我が国の大学において学生の不登校が注目されている。大学生の不登校の背景要因として、これまでさまざまな心理社会的要因が探索されてきたが、発達障害や精神疾患に焦点を当てて系統的に調べた調査は存在しない。本研究は、発達障害・精神疾患を有する/有しない不登校学生の①頻度、②不登校の誘因・持続因・解消因、③不登校学生に対する支援の現状と課題を明らかにすることを目的とするものである。
令和4年度は初年度(平成29年度)に開始した三つの調査(①研究代表者の所属する大学の教職員を対象とした質問紙調査、②研究代表者が所属する機関で過去およそ1年間に対応した不登校学生の担当者を対象とした質問紙調査、③キャンパスライフ健康支援センターに来談歴のある不登校学生を対象とした質問紙調査・面接調査)のうち、①、②の調査を分析検討した。①については不登校学生の頻度(推定)は2.3~2.7%であり、彼らに対して教職員が様々な方法で対応していることが明らかになった。②については、発達障害、精神障害、修学上の問題、心理・性格、対人関係、進路・就職、身体障害、経済的問題など、不登校/登校困難には様々な背景があり、その中で特に、心理・性格、精神障害、発達障害が多いことが明らかになった。
また、令和3年度に分析した調査③からは、不登校開始のきっかけには学業上および大学内の人間関係構築における蹟きが共通して見い出され、不登校の維持期間中は不登校という事実に蓋をし、考えないようにする心の動きが認められ、不登校が解消し、登校が再開される際には他者に相談するという出来事が重要な契機となっていたことが明らかとなった。
これらの結果から、不登校/登校困難学生の支援として、相談支援担当者のみならず学生に接するすべての関係者が不登校学生からの相談を受け止める準備を整えておくことの重要性が明らかになった。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi