2019 Fiscal Year Annual Research Report
Impact of pretreatment whole-tumor perfusion parameter and glucose metabolism on local control for non-small cell lung cancer treated with stereotactic body radiotherapy
Project/Area Number |
17K10466
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
青木 昌彦 弘前大学, 医学研究科, 教授 (70292141)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 嫌気性解糖 / 放射線抵抗性 / ブドウ糖代謝 / 低酸素 / 肺癌 / 定位照射 / Dual-energy CT / FDG-PET |
Outline of Annual Research Achievements |
体幹部定位放射線治療の治療前評価としてdual-energy CTによる物質分析およびFDG-PETによる病期診断の両方を行った肺癌症例について、悪性度の指標であるSUVmaxと腫瘍血流量および低酸素に指標であるヨード密度について、予後指標としての有用性、両者の相関関係を明らかにすることを目的に、最終年度では総括を行った。 最終年度末までにdual-energy CTを行った症例数は299例、FDG-PETを行った症例数は312例、両方を行った症例数は205例(228腫瘍)であった。ヨード密度の背景因子として有意な因子は、腫瘍径と組織型であり、大きな腫瘍と扁平上皮癌のヨード密度は有意に低かった。一方、SUVmaxの背景因子として有意な因子は、腫瘍径、性別、組織型、呼吸機能であり、大きい腫瘍、男性、扁平上皮癌、閉塞性肺疾患のSUVmaxが有意に高かった。 ヨード密度とSUVmaxの相関については、弱い負の相関(R=-0.291、P=0.000)を認めた。205例の最終解析では、観察期間中央値が30.3ヶ月で、2年および3年全生存率は、各々86.9%、78.8%、2年および3年局所制御率は、各々、92.1%、88.1%であった。局所制御に関与する有意な因子は、ヨード密度(P=0.000)、SUVmax(P=0.025)、組織型(P=0.010)、全生存に関与する有意な因子は、SUVmax(P=0.033)、全身状態(P=0.000)であった。更に、SUVmaxを4.0、ヨード密度を中央値で4群に分けて、全生存率と局所制御率を検討した結果、SUVmax高値かつヨード密度低値の群が、いずれも有意に不良であった。 SUVmax高値かつヨード密度低値の群は、嫌気性解糖を活発に行っている腫瘍を示唆し、肺癌定位照射の再発高リスク群と同定された。
|
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Pulmonary Oligometastases Treated by Stereotactic Body Radiation Therapy: A Nationwide Survey of 1,378 Patients2019
Author(s)
Niibe Y, Yamamoto T, Onishi H, Yamashita H, Katsui K, Matsumoto Y, Oh RJ, Aoki M, Shintani T, Yamada K, Kobayashi M, Ozaki M, Manabe Y, Yahara K, Nishikawa A, Kakuhara H, Yamamoto K, Inoue T, Takada YU, Nagata K, Suzuki O, Terahara A, Jingu K.
-
Journal Title
Anticancer Research
Volume: 40
Pages: 393~399
DOI
Peer Reviewed