• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Research on therapeutic effect prediction and immune response mechanism of radiotherapy for malignant lymphoma

Research Project

Project/Area Number 17K10477
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

江島 泰生  獨協医科大学, 医学部, 教授 (70423233)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 楫 靖  獨協医科大学, 医学部, 非常勤講師 (10273947)
平野 靖弘  獨協医科大学, 医学部, 講師 (50593191) [Withdrawn]
小西 圭  獨協医科大学, 医学部, 助教 (20509278)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords悪性リンパ腫 / 免疫応答 / 放射線治療
Outline of Annual Research Achievements

2017年に緩和的放射線治療を行った悪性リンパ腫患者16名の治療効果について後方視的観察研究を行い、国際研究会で発表した。少数例の解析ではあるが、リンパ球/単球比の減少は、放射線治療後の早期の局所再発と生命予後不良のリスク因子であることを見出した。ROC解析にてリンパ球/単球比の局所再発に対する予測指標としてのカットオフ値を2.36と定めたところ、リンパ球/単球比2.36未満の症例では、7例中3例で3ヵ月以内の局所再発を来したのに対し、2.36以上の症例では8例中1例のみ早期再発を来していた(p=0.024)。また、悪性リンパ腫および白血病を含めた造血器腫瘍の中枢神経系浸潤で治療抵抗性となった症例に対して全脳全脊髄照射を行った13例について、治療効果、生命予後および有害事象について検討を行った。照射開始時に神経症状を有した症例の2/3で症状改善効果を認めたが、生存期間中央値は6ヵ月で、無増悪生存期間中央値は2カ月と予後は不良であり、特に悪性リンパ腫症例では中枢神経再発が半数以上にみられた。またグレード2以上の血液毒性も約5割にみられた。予後改善のために新たな戦略の開発が望まれるが、全脳全脊髄照射に加えて免疫療法を組み合わせる際には血液毒性が腫瘍免疫応答に及ぼす影響を評価しておく必要性が示唆された。この結果については2018年度に国内学会および2019年度に国際セミナーで報告を行った。さらに、中高度悪性リンパ腫に対して緩和的な単回照射を行った7例の検討では、照射病巣部の縮小効果の持続期間中央値は約2カ月であったのに対し、4ヵ月以上奏効していたものが1例あった。これらの奏効期間の違いについて、腫瘍組織の腫瘍免疫学的背景との関連性について今後検討していく予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi