2018 Fiscal Year Research-status Report
Development of new drug infusion therapy in the bladder
Project/Area Number |
17K10495
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
前林 俊也 日本大学, 医学部, 准教授 (20409006)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
相澤 拓也 日本大学, 医学部, 助手 (20613277)
石橋 直也 日本大学, 医学部, 助教 (40649331)
坂口 雅州 日本大学, 医学部, 助教 (70599349)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 膀胱からの薬剤吸収 |
Outline of Annual Research Achievements |
夜尿症研究からヒントを得た膀胱からの薬剤吸収を証明するために、ラットの腹腔内に、ペントバルビタール(50mg/kg 体重)を投与し呼吸抑制が起こらないように麻酔の調節下で膀胱内留置カテーテルを挿入し、そこから造影剤を膀胱内に注入し膀胱内圧を一定に保つために還流しながら、膀胱内圧を一定に保った状態を作成する。その状態を維持したまま膀胱内の造影剤を含んだ尿量の容量測定を行った結果の解析をすすめている。 また、我々は以前からPIポリアミドの作成を行っているが、抗がん剤結合PIポリアミドの作成も平行して行っている。 さらに、前立腺癌の小線源治療を行うときに膀胱の位置を透視下で確認するために、膀胱内の留置カテーテルからヨード造影剤を注入しカテーテルをクランプして腰椎麻酔下で治療を行っている。そのため、我々が以前から経験していた小線源治療中の膀胱からのヨード造影剤の吸収現象を数値化したものとして証明するために、経時的に超音波を用いて膀胱内の造影剤を含んだ尿量の容量の測定と小線源治療前・後でCT撮影を行い、膀胱壁および膀胱周囲の動脈や静脈、胸部および腹部大動脈、下大静脈、肝臓、肝動脈、門脈、脾臓、心臓・心筋、肺内、肺動脈・肺静脈など実質臓器や血管内などのCT値の測定を行っている。これまでに集積した症例のデータを集計し、ヨード造影剤の吸収経路やヨード造影剤の吸収量の解析をすすめている。さらに当院で採用されている様々なヨード造影剤を用いて、種類の違いがあっても膀胱からの薬剤吸収が普遍なものであることを立証するための解析をすすめている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実際の臨床において膀胱内のヨード造影剤が膀胱から吸収されることを立証し普遍的なものとするため症例の集積を行っている。 今後は膀胱内からのPIポリアミドが吸収されることを証明する予定であるが、抗がん剤結合PIポリアミドの作成に苦慮しており、ラットでの膀胱内からの薬剤吸収を立証するための実験が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
我々は以前からPIポリアミドの作成も行っているが、麻酔下でのラットの膀胱内に膀胱内留置カテーテルから膀胱内に造影剤を注入し濃度測定を行ったものと同様な方法で薬剤の濃度測定を予定している。 さらに、膀胱癌ラットモデルを作成し、膀胱内薬剤注入治療の効果を検討していく予定である。
|
Causes of Carryover |
想定していたよりも試薬合成に必要なタンパク、既存のシスプラチン等の消耗品の購入金額が安価であった。そのため新規薬剤の追加合成を行う。
|